第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』ISO(8.3.2)設計・開発(APQP全体)の計画 に関する要求の説明に入ります。
ISO 8.3 製品及びサービスの設計・開発 |
ISO 8.3.1 一般 |
IATF 8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発(補足) |
ISO 8.3.2 設計・開発(APQP全体)の計画 |
IATF 8.3.2.1 設計・開発(APQP全体)の計画(補足) |
IATF 8.3.2.2 製品設計の技能 |
IATF 8.3.2.3 組込みソフトウエアを持つ製品の開発 |
ISO 8.3.3 設計・開発(APQP全体)へのインプット |
IATF 8.3.3.1 製品設計へのインプット(APQP Phase2) |
IATF 8.3.3.2 製造工程へのインプット(APQP Phase3) |
IATF 8.3.3.3 特殊特性 |
ISO 8.3.4 設計・開発(APQP)の管理 |
IATF 8.3.4.1 APQPの監視 |
IATF 8.3.4.2 設計・開発(APQP)の妥当性確認 |
IATF 8.3.4.3 試作プログラム |
IATF 8.3.4.4 製品承認プロセス(PPAP) |
ISO 8.3.5 設計・開発(APQP)からのアウトプット |
IATF 8.3.5.1 設計・開発(APQP)からのアウトプット(補足) |
IATF 8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット(APQP Phase3) |
ISO 8.3.6 設計・開発(APQPからのインプット&アウトプット)の変更 |
IATF 8.3.6.1 設計・開発の変更(補足) |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、IATF8.3.1.1でした。APQPで製品開発を管理するルールを作りましょう。そして、予防処置をする活動にしなさい。そして、新製品開発プロジェクトに含める要素の紹介でした。
そして、今回のIATF8.3.2で、APQPの計画を立てる方法が要求されています。それでは、説明に入ります。
QMSに書いてみよう♪⇒ISO(8.3.2)設計・開発(APQP全体)の計画
私は、ISO対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
1)APQP管理事項
設計・開発(APQP)の『計画』は、各Phase(段階)及び管理を決定する時、以下a)~j)の事を決定する。
a) 設計・開発活動の性質、期間及び設計・活動の複雑さを考慮する。 b) APQPには、各Phase毎に、設計・開発のレビューを含める事。 c) 設計・開発の検証及び妥当性確認する活動。 d) APQPに関するプロジェクトチームの責任及び権限を決定する。 e) 製品及びサービスの設計・開発の為に、内部(例;リモロケ=遠隔地)及び外部資源(例;サプライヤ、設備業者)の必要性。 f) 各Phaseに関連するプロジェクトチームメンバー間の部門横断インプット、アウトプットの管理の必要性。 g) APQPプロセスへの顧客参画の必要性。 h) 製品及びサービスの要求事項を含める事。 i) 顧客及びその他の密接に関連する利害者関係に期待される、APQPプロセス管理レベル。 j) APQPの各Phaseで、各要求事項を満足した実証記録文書を残す事。 2)設計・開発のプロセスは、最新の公式ガイドブックのAPQPプロセスに従う。製品プロジェクトのAPQP進捗は、『製品開発計画書』及び『生産準備計画表』にて管理を実施する。
ここでは、RFQで、顧客から見事に受注決定後、APQPのPhase2製品設計段階の話になります。これらの新製品プロジェクトは、量産に入るまで、顧客の大日程に従い、部品メーカーとして、量産に間に合わせる計画を立てなければなりません。そして、その計画表に沿って、進捗確認をする、重要な計画表を作る必要が有ります。
その、計画表にa~jの事を含めなさいと言う事ね。
はい、その通りです。きちんとAPQP規程を作成し、プロジェクトの進捗を管理する表の自社フォーマットを作りましょう。
何か参考フォーマットどこかに無いの?
一番参考になるのは、プレクサで発行しているAPQPリファレンスマニュアルを購入しましょう。4~5万円します。APQPに必要な各種参考になる表が有ります。若しくは、日産のANPQP辺りを参考にしましょう。
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。