第5章リーダーシップ(経営者の責任)のどの辺?
『第5章リーダーシップ(経営者の責任)』2つ目の箇条です。今回は、(5.1.1)リーダーシップ及びコミットメント(一般)に関する要求の説明に入ります。
この箇条シリーズからは、経営者が自身が、やるべき事を記載しています。
ISO | 5.1 | リーダーシップ及びコミットメント | |||||||||||||||
ISO | 5.1.1 | リーダーシップ及びコミットメント(一般) | |||||||||||||||
IATF | 5.1.1.1 | 企業責任 | |||||||||||||||
IATF | 5.1.1.2 | プロセスの有効性及び効率 | |||||||||||||||
IATF | 5.1.1.3 | プロセスオーナー | |||||||||||||||
ISO | 5.1.2 | 顧客重視 | |||||||||||||||
ISO | 5.2 | 方針 | |||||||||||||||
ISO | 5.2.1 | 品質方針の確立 | |||||||||||||||
ISO | 5.2.2 | 品質方針の伝達 | |||||||||||||||
ISO | 5.3 | 組織の役割、責任及び権限 | |||||||||||||||
IATF | 5.3.1 | 組織の役割、責任及び権限(補足) | |||||||||||||||
IATF | 5.3.2 | 製品要求事項及び是正処置に対する責任及び権限 |
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、箇条5.1では、ISO9001要求事項では、『リーダシップ及びコミットメント』とお題項目が記載あるのみで、要求事項は無い。ただ、私個人として、不自然な適当な規格では我慢が出来ず、独自に文面を作成しています。
記載内容は、第5章が何を要求指定のか?トップマネジメントとリーダーシップ、コミットメントと言う謎の横文字を日本語で明確にしました。
要するに、第5章は、経営者が、何をすべきか、会社の憲法(QMS)に沿って何するよ~とこれから紹介されると単純に分かりました。
しかし、ISOもIATFも題名の区切り方、全く適当で、嫌に成りますね~箇条(5.1)に箇条(5.1.1)は、『一般』と追加しただけ。
ご不満は、十分理解できますが、本題に入りましょう!
では、経営者がする仕事の内容を下記に説明します。
QMSに書いてみよう♪⇒ISO(5.1.1)リーダーシップ及びコミットメント(一般)
経営者は、QMS(会社の憲法)で、色々ルール作って、会社運営に必要な組織を作って、その組織に代表の管理者へ、責任と権限を決めると第4章で説明してたね。第5章は、QMS(会社の憲法)で、本当に理想的に、組織活動が動いて、外部(お客さん等)、内部(社員等)の要求事項が1年間活動でどうだったのか?経営者は、自分が決めた憲法と方針、目標結果がどうなったのか?結果を反省して、改善しなさいと最終的に言いたいんだよね?
大体の大枠理解は、合っていますね。そうなんです。経営者は、QMSと言う憲法で事業活動をします。そのQMSが永久に良い物とは限りません。売り上げ、取引状況、技術的変化が有れば、業務プロセスの見直しが必要な場合が有ります。そうなるとQMS(会社の憲法)も経営者は見直す機会が必要に成ります。また、QMS(会社の憲法)を作っても社員が理解し、内容に沿った活動をしてもらわなければなりません。その役割が経営者だと言う事もここでは、指示しています。
ちょっと話は脱線するけど、ISOもIATFも今まで誤解していたね。品質だから製品の検査にしか関係ないと思っていたけど、経営システムなんだね。業務品質と言えばいいか・・。多くの人が、大きな間違った認識持ってるな~。
その通りです。多くの人達は、経営システムと分かっていませんね。ISOやIATFの企画委員会も悪いと思いますがね。品質って言うと日本人は、自動的に『製品』と思い込みますね。だから、”品質マネジメントシステム”と言う表現が、非常に不適切と思います。この様に言うと、反論する方が居ると思いますが、私個人的には、経営マネジメントシステムが一番妥当な名称に成ります。
QMSにもとに組織活動した結果、成績を評価し、経営者は会社のリスクを知り、その改善を自ら指示する責任も明確にされていますね。年に2回のマネジメントレビューをどこの会社も実施していると思います。それらが、経営者の役割ですね。
トップマネジメント(会社経営者)は、
- リーダーシップ『各部門責任者の力量・統率力』
- コミットメント『経営者が定めた方針・目標設定』
の2つの視点で、『実証』しなければならない。
そして、その2つの視点の『実証』は、品質マネジメントシステム(QMS)の運用を軸に、下表a)~n)項目を実証に含める事とする。
a) QMS有効性の説明責任を負う ①QMSの有効性に対し、経営者(トップ)が最終的責任の説明。 ②QMSの意図した通りの結果か?導入した内容が適切か?その説明。 b) 品質方針・品質目標の確立と組織状況と企業戦略方向性の両立を確実にする c) ”会社組織の業務”(=プロセス)は、QMS(品質マネジメントシステム)の中に統合を確実にする。 d) プロセスアプローチ(業務間の相互作用:タートル図)及びリスクに基づく考え方、利用を促進する。 e) QMSに必要な資源の利用が確実にする。 f) 有効な品質マネジメント及びQMSの要求事項への適合の重要性を伝達する。 g) QMSが、その意図した結果を達成する事を確実にする。 h) QMSの有効性に寄与するように、人々を積極的に参加させる。そして、指揮し、支援する。 i) 改善を促進する。 j) その他の関連する管理層が、その責任領域において、リーダーシップを実証するよう、管理層の役割を支援する。 注記1)
この規格で、”事業”と言う場合、それは、組織が公的か私的かを問わず、組織の存在の目的の中核となる”活動”と言う広義の意味で解釈される。注記2)IATF16949要求として、追加で強化要求事項以下箇条に示す。
k) 企業責任(IATF箇条5.1.1.1) l) プロセスの有効性及び効率(IATF箇条5.1.1.2) m) プロセスオーナー(IATF箇条5.1.1.3) 注記3)ISO9001要求として、別枠強調された要求は、別途以下箇条に示す。
n) 顧客重視(IATF箇条5.1.2参照)
皆さん、疑問に思ったことが有りますね。私が書いた、上記の要求事項にISO9001対訳本に書いて無い内容を追記してます。それは最後の方にk)~n)です。
なんで、追記したの?
それは、このISOとIATFの規格要求事項の記載方法が、不合理でまとめ方が悪いからです。追記した内容は、けっして私が独自に要求しているのでなく、IATFで別の箇条で分解して都度ぼそっと要求しているのです。普通の人では、つながりに気づくのは不可能なので、分かりやすく追加しました。
この様に、QMSを自社で作成する場合は、対訳本の不可解な日本語を転記するのではなく、責任者が、QMSを社内従業員が理解させるく工夫をしたのです。ISOとIATFは、『自分で経営者に対しQMSの有効性を維持し、社内に浸透させよ』と言っているが、そもそもISO委員会が、理解させる文面を書いていない事に大反省してもらいたいですね。
今回の箇条紹介は、ここまでです。
記載の説明は、対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。