第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?

『第8章 (製品実現の為の)運用)』のIATF(8.4.2.1)供給者管理の方式及び程度(補足) に関する要求の説明に入ります。
ISO | 8.4 | 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理 |
ISO | 8.4.1 | 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理(一般) |
IATF | 8.4.1.1 | 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理(補足) |
IATF | 8.4.1.2 | 供給者選定のプロセス |
IATF | 8.4.1.3 | 顧客指定の供給者 |
ISO | 8.4.2 | 供給者管理の方式及び程度 |
IATF | 8.4.2.1 | 供給者管理の方式及び程度(補足) |
IATF | 8.4.2.2 | 法令・規制要求事項 |
IATF | 8.4.2.3 | 供給者の品質マネジメントシステム開発 |
IATF | 8.4.2.3.1 | 自動車製品に関係するソフトウエア又は組込みソフトウエアを持つ製品 |
IATF | 8.4.2.4 | サプライヤ(供給者)の監視 |
IATF | 8.4.2.4.1 | 第二者監査(サプライヤ監査) |
IATF | 8.4.2.5 | 供給者の開発 |
ISO | 8.4.3 | 外部供給者に対する情報 |
IATF | 8.4.3.1 | 外部供給者に対する情報(補足) |

それぞれの各章の詳細箇条説明は、別記事で紹介していますので、そちらをご覧ください。こちらです。
前箇条のおさらい/思い出し

前箇条は、ISO(8.4.2)供給者管理の方式及び程度でした。

サプライヤを管理する方法の要素が書いてありました。詳細は、前の箇条を読んでください。

そして今回も、その続きの内容です。前回のISOに対し、IATFとして、追加しています。
QMSに書いてみよう♪⇒IATF(8.4.2.1)供給者管理の方式及び程度(補足)

私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
★前箇条ISO8.4.2の要求事項に追加
前箇条の記載の表の中、『管理の要求』、『管理方式と程度プログラム』に対し、以下を考慮する。
- サプライヤの種類、程度により、管理評価する方法と程度が異なる、よって、管理評価プログラムは選択できる様にする。
- 『重要度、影響度』に応じて、適切な管理評価プログラムの実施をする。
- そして、サプライヤを管理する、程度(頻度)を決める為、増減を決定する、判断基準を定める。(例;受入検査時の発生率、影響度により決定する。)

ここでは、前箇条のISO(8.4.2)が主語に成ります。このIATF(8.4.2.1)だけを読んでも何の意味も分かりません。

サプライヤ(外部供給者)を管理する話をしていましたね。IATFでは、更に管理する為のレベルを決めようと言っています。根拠ある測定可能な評価レベルですね。

やみくもに何百と言う自社の取引サプライヤを一律厳重に管理は出来ません。そこで、重要なサプライヤは、厳しく管理。

不良も全くでない。取引量がわずか等々のサプライヤは、簡易的な管理にすればよいなど、それを決定する基準を設ける必要が有りますね。
他の箇条へ記事へのリンク








今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント