第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』IATF(8.4.2.5)供給者の開発 に関する要求の説明に入ります。
ISO | 8.4 | 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理 |
ISO | 8.4.1 | 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理(一般) |
IATF | 8.4.1.1 | 外部から提供されるプロセス、製品及びサービスの管理(補足) |
IATF | 8.4.1.2 | 供給者選定のプロセス |
IATF | 8.4.1.3 | 顧客指定の供給者 |
ISO | 8.4.2 | 供給者管理の方式及び程度 |
IATF | 8.4.2.1 | 供給者管理の方式及び程度(補足) |
IATF | 8.4.2.2 | 法令・規制要求事項 |
IATF | 8.4.2.3 | 供給者の品質マネジメントシステム開発 |
IATF | 8.4.2.3.1 | 自動車製品に関係するソフトウエア又は組込みソフトウエアを持つ製品 |
IATF | 8.4.2.4 | サプライヤ(供給者)の監視 |
IATF | 8.4.2.4.1 | 第二者監査(サプライヤ監査) |
IATF | 8.4.2.5 | サプライヤ(供給者)の開発 |
ISO | 8.4.3 | 外部供給者に対する情報 |
IATF | 8.4.3.1 | 外部供給者に対する情報(補足) |
それぞれの各章の詳細箇条説明は、別記事で紹介していますので、そちらをご覧ください。こちらです。
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、IATF8.4.2.4.1第二者監査(サプライヤ監査)でした。
第2者監査とは、自分の会社が、サプライヤを監査する事を意味します。不可解な用語なので、私は、社内で使わない様にしています。
サプライヤ監査と名前を統一し、皆さんも展開する方が良いです。サプライヤ監査の監査フォームは、要求事項を必ず含め、評価できるようにする事が重要です。内部監査員の育成も重要ですね。
それでは、サプライヤの開発の話に入ります。
品質マニュアル記載事例♪⇒IATF(8.4.2.5)供給者の開発
私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
1)サプライヤ開発(改善指導)活動の優先順位
- 当社は、取引中のサプライヤに対し、開発(改善指導)を行う、優先順位を決定する仕組みを作り、レベル分けする。
2)優先順位を決定する基準
優先順位の決定は、以下のa)~d)の事項で、評価しする。これに加えて、他の評価事項を追加しても良い。
- a)サプライヤの監視(8.4.2.4参照)品質、納入、コスト等のパフォーマンス実績。
- b)当社が実施するサプライヤ監査結果(第2者監査)の是正課題(8.4.2.4.1参照)
- c)外部認証会社(第3者監査)のISO9001若しくはIATF16949定期審査や更新審査での詩的改善事項の是正状況の確認。認証システムの維持・更新の状態。
- d)サプライヤのリスク分析
3)当社のサプライヤへ対する改善指導
当社は、下記①、②に必要な処置を実施する。
①未解決(未達)のパフォーマンス問題を解決する。
②継続的改善に対する機会を追求する。
ここでのポイントは、簡単です。現在、取引中のサプライヤの状況を確認する。月次のQ(品質)、D(納期)、C(コスト)は、もちろん週単位、月次単位で、集計し、分析していると思います。そこで、優先順位は、決定できますね?
更に、サプライヤもISOやIATFの定期審査や更新審査が有るはず。そうすれば、審査結果で、何が問題なのか?その部分を自社でも確認する必要が有りますね?
自社で行う、サプライヤ監査も優先順位は、そう言った普段の成績、外部監査の実績等を分析し、改善指導する事を決めると良いですね。
一般的に改善指導は、サプライヤ監査として実施するのが、一般的です。分けて活動すると大変な労働工数に成りますしね。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント