IATF16949&ISO9001の要求事項解釈/ISO(7.4)内部・外部のコミュニケーション

広告

第7章支援(経営基盤) のどの辺?

『第7章支援(経営基盤)』 25つ目の箇条です。今回は、  ISO箇条(7.4)内部・外部のコミュニケーション  に関する要求の説明に入ります。

ISO 7.1 経営の資源
ISO 7.1.1 一般(資源の確保)
ISO 7.1.2 人々(必要な人材)
ISO 7.1.3 インフラストラクチャ(QMSの運用、維持に必要な経営資源)
IATF 7.1.3.1 工場、施設及び設備の計画
ISO 7.1.4 プロセスの運用に関する環境(作業環境)
IATF 7.1.4.1 プロセスの運用に関する環境(作業環境)(補足)
ISO 7.1.5 環境及び測定の為の資源
ISO 7.1.5.1 環境及び測定の為の資源(一般)
IATF 7.1.5.1.1 測定システム解析(MSA)
ISO 7.1.5.2 測定のトレーサビリティ
IATF 7.1.5.2.1 校正/検証の記録
IATF 7.1.5.3 試験所要求事項
IATF 7.1.5.3.1 内部試験所
IATF 7.1.5.3.2 外部試験所
ISO 7.1.6 組織の知識(部門業務知識の標準化)
ISO 7.2 人々の力量
IATF 7.2.1 力量(補足)
IATF 7.2.2 力量-業務を通じた教育訓練(OJT)
IATF 7.2.3 内部監査員の力量
IATF 7.2.4 第2者監査員(サプライヤ監査員=SQA)の力量
ISO 7.3 QMSと目標の認識
IATF 7.3.1 認識(補足)
IATF 7.3.2 従業員の動機付け及びエンパワーメント(=発展や改革に必要な力)
ISO 7.4 内部・外部のコミュニケーション
ISO 7.5 文書化した情報
ISO 7.5.1 文書化した情報(一般)
IATF 7.5.1.1 品質マネジメントシステムの文書類
ISO 7.5.2 作成及び更新
ISO 7.5.3 文書化した情報の管理
ISO 7.5.3.1 利用利便性及び文書の保護
ISO 7.5.3.2 管理に取組む為の必要行動
IATF 7.5.3.2.1 記録の保管
IATF 7.5.3.2.2 技術仕様書(顧客要求事項変化に伴う関連文書変更プロセス)

前箇条のおさらい/思い出し

前回は、IATF(7.3.2)従業員の改善活動意識付けでした。全従業員が、自分の業務エラーがどの様な悪影響を及ぼすのか?理解させ、その是正活動をする意識付けの改善活動プロセスの構築と活動を要求されている内容でした。

今回の箇条は、前回とは話が変わります。(7.3)シリーズから(7.4)シリーズに入ります。ISO(7.4)内部と外部とのコミュニケーションに成ります。企業活動を進めるためには、内部と外部の人々と色々な形で交流流します。その内容の紹介です。

QMSに書いてみよう♪⇒(7.4)内部・外部のコミュニケーション

私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。

1)内部・外部コミュニケーションの決定
当社は、品質マネジメントシステムに関連する内部及び外部のコミュニケーションを決定する。
その決定は、①~⑤の事を含める。

① コミュニケーションの内容
② コミュニケーションの実施時期
③ コミュニケーションの対象者
④ コミュニケーションの方法
⑤ コミュニケーションを行う人

内部 品質方針、品質目標の周知(5.2.2.b)(6.2.1.f)
責任、権限の周知(5.3)
QMSの適用範囲、目的の周知
QMSのパフォーマンスに関連する情報交換
QMS要求事項への適合の重要性の周知(5.1.1.f)
外部 顧客とのコミュニケーション(8.2.1)
外部提供者に対する情報(8.4.3)

2)当社のコミュニケーション
当社は、上記1)の要求に沿った、以下の各コミュニケーションを実行する。

会議名 内容 実施時期 主催者 対象者 方法
内部 1 月次マネジメントレビュー 月毎の社内パフォーマンスの総括確認。 毎月 QMR
(TOP)
管理職以上 会議式
2 半期マネジメントレビュー 半期毎の社内パフォーマンスの総括確認。 半期 QMR
(TOP)
管理職以上 会議式
3 品質会議 主要な品質問題及び5指標(納入、市場、工程、部品、物流)レビュー 毎月 QMR
(TOP)
管理職以上 会議式
4 APQP会議 新製品開発活動 毎月 PJリーダー PJチーム 会議式
5 安全衛生委員会 安全と衛生 毎月 工場長 全員 会議式
6 朝礼
(製造部;作業者含む)
当日のワーカー作業内容の確認。 毎日 工場長 製造部作業者以上 現場立ち会議
7 朝礼
(幹部)
当時行動日程の周知展開及び変化点、問題点の連絡。 毎日 工場長 工場の管理職 現場立ち会議
8 QRQC 品質異常、VEVA,提案改善、設備改善等々 毎日 工場長 関係者 現場立ち会議
9 QMS監査 品質保証体系の監査 1回/年 QMR
(TOP)
全部署 社内監査ルール
10 工程監査 量産工程の監査 1回/年 QMR
(TOP)
全工程 社内監査ルール
11 製品監査 製品の監査 1回/年 QMR
(TOP)
全量産品 社内監査ルール

B: サプライヤとのコミュニケーション(8.4.3)

会議名 内容 実施時期 主催者 対象者 方法
外部 1 PPAP
Phase4
a)提供されるプロセス、製品及びサービス APQP計画に基づく頻度 購買
QC
サプライヤー SQMに従ったコミュニケーション
2 PPAP
Phase4
b)-1
製品及びサービスの承認(図面の承認)
APQP計画に基づく頻度 購買
QC
技術
SQMに従ったコミュニケーション
3 PPAP
Phase4
b-2)
方法、プロセス及び設備の承認(量産工程の承認)
APQP計画に基づく頻度 購買
QC
技術
SQMに従ったコミュニケーション
4 PPAP
Phase4
b-3)
製品及びサービスのリリース(出荷の承認)
APQP計画に基づく頻度 購買
QC
技術
SQMに従ったコミュニケーション
5 PPAP
Phase4
c)必要な適正を含めた、人々の力量 APQP計画に基づく頻度 購買
QC
SQMに従ったコミュニケーション
6 PPAP
Phase4
d)当社とサプライヤの相互関係(サプライチェーン) APQP計画に基づく頻度 購買 SQMに従ったコミュニケーション
7 月次指標管理 e)当社が適用するサプライヤを管理指標にてパフォーマンスを管理、監視する。 毎月 購買 ①受入検査成績分析
②部品不良の改善指導活動
8 サプライヤへの各種監査 f)サプライヤの施設にて、妥当性の確認活動をする。 年間計画による 購買
QC
①各種監査の実施とフォロー活動。

ISO対訳本文は、非常に短文ですが、実際に品質マニュアルにする場合は、具体的な外部と内部のコミュニケーションの種類を書き出す必要が有ります。どんな形、会議体、頻度、どこの部署が責任対応?それが無ければ、品質マネジメントシステムは、運用不可能になります。

分かりやすい様に、表でまとめています。一つ一つ説明しなくても一目瞭然です。参考にしてください。

今回の箇条紹介は、ここまでです。

対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。

 

コメント

広告
タイトルとURLをコピーしました