第7章支援(経営基盤) のどの辺?
『第7章支援(経営基盤)』 29つ目の箇条です。今回は、 ISO箇条 (7.5.2)文書の作成及び更新 に関する要求の説明に入ります。
ISO | 7.1 | 経営の資源 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.1 | 一般(資源の確保) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.2 | 人々(必要な人材) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.3 | インフラストラクチャ(QMSの運用、維持に必要な経営資源) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.3.1 | 工場、施設及び設備の計画 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.4 | プロセスの運用に関する環境(作業環境) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.4.1 | プロセスの運用に関する環境(作業環境)(補足) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5 | 環境及び測定の為の資源 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5.1 | 環境及び測定の為の資源(一般) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.1.1 | 測定システム解析(MSA) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5.2 | 測定のトレーサビリティ | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.2.1 | 校正/検証の記録 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3 | 試験所要求事項 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3.1 | 内部試験所 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3.2 | 外部試験所 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.6 | 組織の知識(部門業務知識の標準化) | |||||||||||||||
ISO | 7.2 | 人々の力量 | |||||||||||||||
IATF | 7.2.1 | 力量(補足) | |||||||||||||||
IATF | 7.2.2 | 力量-業務を通じた教育訓練(OJT) | |||||||||||||||
IATF | 7.2.3 | 内部監査員の力量 | |||||||||||||||
IATF | 7.2.4 | 第2者監査員(サプライヤ監査員=SQA)の力量 | |||||||||||||||
ISO | 7.3 | QMSと目標の認識 | |||||||||||||||
IATF | 7.3.1 | 認識(補足) | |||||||||||||||
IATF | 7.3.2 | 従業員の動機付け及びエンパワーメント(=発展や改革に必要な力) | |||||||||||||||
ISO | 7.4 | 内部・外部のコミュニケーション | |||||||||||||||
ISO | 7.5 | 文書化した情報 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.1 | 文書化した情報(一般) | |||||||||||||||
IATF | 7.5.1.1 | 品質マネジメントシステムの文書類 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.2 | 作成及び更新 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3 | 文書化した情報の管理 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3.1 | 利用利便性及び文書の保護 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3.2 | 管理に取組む為の必要行動 | |||||||||||||||
IATF | 7.5.3.2.1 | 記録の保管 | |||||||||||||||
IATF | 7.5.3.2.2 | 技術仕様書(顧客要求事項変化に伴う関連文書変更プロセス) |
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、IATF箇条(7.5.1.1)品質マネジメントシステムの文書類でした。実は、ISO(7.5.1)文書化した情報のIATFとしての補足文面でした。
品質マネジメントシステムをIATF認証レベルとして、必要な内容を書いているのです。ISOレベルでは、(7.5.1)レベルの範囲でOKだけど、IATFでは、それでは不足!もっと厳しく要求するぞと言う内容でした。
そして、今回は、またISO箇条に成ります。ISOですよ。だから話のストーリーとしては、ISO箇条(7.5.1)の続きで、今回のISO箇条(7.5.2)作成及び更新に成ります。主語は、『文書』ので考えましょう!それでは、下記に紹介していきます。
QMSに書いてみよう♪⇒(7.5.2)作成及び更新
私は、ISO対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
文書管理に於ける、文書の『新規作成及び更新』の管理方法は、以下の内容を確実に実行する内容を含めた、文書管理規程を作成及び実行を確実にする事。
① 識別の表記(例;タイトル、日付、作成者、文書番号、改定版号等々) ② 形式(書式ソフト、言語、図表・フォーマット)及び媒体(紙,電子媒体)
・言語;基本言語とする。補助言語は、英語とする。
・書式;作成は、基本エクセルとする。
・フォーマット;基本的にMWJP共通化を原則とする。③ 妥当性確認の実施及び承認
この箇条は、非常にシンプルです。実務的に話すと、文書管理規程を作成する時に、規程文書や手順書を作成する場合、文書管理台帳を作成し、文書番号や更新の場合の記号や作成責任者や承認者等を具体的に、ルールを作成せよよ言っています。
簡単に言えば、上記の①~③に書かれた要求事項を自社の文書管理規定に、自分達が運用する具体的なルール化の元、実際に管理できてればよいと言う事ね。
そうです。この要求事項は、昔から文書管理の基本なので、誰でもわかりますね。しっかり、サボらず台帳管理と文書の識別が重要ですね。
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント