品質マニュアル/内部監査、認証審査時のお役立ち情報
- IATF要求事項を箇条個別に品質マニュアルにまとめた事例を紹介!
- 内部監査、外部定期審査・更新審査前の規格理解のヒントがほしい!
- そんな方々に、お役立つ記事を書いています♪
第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』IATF(8.7.1.6)顧客への通知 に関する要求の説明に入ります。
第8章も後半に入ります。
下表は、各箇条へ移動リンクに成ています。
ISO | 8.6 | 製品及びサービスのリリース |
IATF | 8.6.1 | 製品及びサービスのリリース(補足) |
IATF | 8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 |
IATF | 8.6.3 | 外観品目 |
IATF | 8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証及び受入(購入品の受入検査) |
IATF | 8.6.5 | 法令・規制への適合 |
IATF | 8.6.6 | 合否判定基準 |
ISO | 8.7 | 不適合なアウトプットの管理 |
ISO | 8.7.1 | 誤使用と流出防止の識別管理 |
IATF | 8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 |
IATF | 8.7.1.2 | 不適合成品の管理-顧客規定のプロセス |
IATF | 8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 |
IATF | 8.7.1.4 | 手直し製品の管理 |
IATF | 8.7.1.5 | 修理製品の管理 |
IATF | 8.7.1.6 | 不適合品流出時の顧客への通知 |
IATF | 8.7.1.7 | 不適合成品の処分 |
ISO | 8.7.2 | 不適合に要求する記録情報文書化 |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、IATF8.7.1.5修理製品の管理でした。
『手直し』と『修理』の管理方法。結局この違いは、不明のままモヤモヤの世界です。
審査会社もわかったふりしてるけど、実際説明が出来ない状態。(審査会社さんごめんなさいね)
実務で管理する側にとって、IATFのいい加減な欧米的不合理志向のごり押しで、規格をGOした、完全な負の遺産です。と個人的に思っています・・・・。恐らく殆どの人がそう思うでしょう。
結論、前向きな実務管理面では、工場で、作業員が、一度NG品(不適合品)として、扱い、その後、修理できるかだれが責任を持って、どの様に、どんなプロセスで管理するのか?その重要ポイントが書かれていました。
管理としては、当然、一度NGだった得体のしれない製品を良品に生まれ変わらせるのだから、念入りな製品要求事項の検査は重要ですね。
それと、必ず、顧客へ届け、承認が必要と言う事。勝手に修理して、良品に混ぜて出荷して、知らんぷりなどしたらリコールになりかねません。インチキは危険です。会社にとって、この管理は、リスク管理に成ります。
品質マニュアル記載事例♪⇒IATF(8.7.1.6)顧客への通知
私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
★不適合製品流出時の顧客への通知義務
1)不適合製品が出荷された場合は、速やかに顧客へ通知しなければ成らない。
2)不適合製品出荷の初回通知後、不適合製品の詳細の分析、対策を記載した『異常品質報告書』を顧客へ提出しなければならない。
当社は、品質異常時のアクションフローは、部門横断で構築され、改善活動のQRQCと連結された、総合改善活動とする。
- 異常発生報告から24時間以内に、初動行動として、『選別、隔離、代品交換、暫定対策』を実施する。
- 異常報告から1週間以内に、発生源及び流出源の深堀分析を実施し、恒久対策を完了させる。
- 恒久対策の効果確認を対策の内容により1週間以上月次単位で観察し効果が有れば、解除し、問題をcloseする。
上記の様に、私オリジナルの文面に仕上げてみました。
実は、IATF原文は、たったの2行です。
タイトルも主語が無く『顧客への通知』と書かれています。
主語が無いので、意味不明ですね。
なので、私は、タイトルに『不適合製品流出時の顧客への通知』と名前を変えています。
ポイントは、不適合品を出荷してしまったら、即顧客へ通知しなければならないのは、常識ですね。
その後の行動が重要で、不適合の範囲を把握し、隔離回収するプロセスが必要です。
そして、代品交換を即実施し、顧客の欠品を防ぐ。
同時並行で、不具合の分析、暫定対策をし、早急に発生源と流出源を探し出し、恒久対策を実施する事が重要です。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント