品質マニュアル/内部監査、認証審査時のお役立ち情報
第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』ISO(8.7.1)誤使用と流出防止の識別管理 に関する要求の説明に入ります。第8章も後半に入ります。
下表は、各箇条へ移動リンクに成ています。
ISO | 8.6 | 製品及びサービスのリリース |
IATF | 8.6.1 | 製品及びサービスのリリース(補足) |
IATF | 8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 |
IATF | 8.6.3 | 外観品目 |
IATF | 8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証及び受入(購入品の受入検査) |
IATF | 8.6.5 | 法令・規制への適合 |
IATF | 8.6.6 | 合否判定基準 |
ISO | 8.7 | 不適合なアウトプットの管理 |
ISO | 8.7.1 | 誤使用と流出防止の識別管理 |
IATF | 8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 |
IATF | 8.7.1.2 | 不適合成品の管理-顧客規定のプロセス |
IATF | 8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 |
IATF | 8.7.1.4 | 手直し製品の管理 |
IATF | 8.7.1.5 | 修理製品の管理 |
IATF | 8.7.1.6 | 顧客への通知 |
IATF | 8.7.1.7 | 不適合成品の処分 |
ISO | 8.7.2 | 不適合に要求する記録情報文書化 |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、ISO8.7不適合なアウトプットの管理でした。
これは、これから説明するシリーズの一番最初の大タイトル部分。主語の部位です。ISO8.7シリーズは、不適合品(=NG品)を取り扱う要求事項をIATFシリーズで7段階(=7箇条)で、細かに説明していきます。
今回は、その一番最初の1つ目の箇条です。
それでは、私個人の解釈を紹介していきます。
品質マニュアル記載事例♪⇒ISO(8.7.1)誤使用と流出防止の識別管理
私は、ISO対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
★ISO8.7不適合品(=NG品)の管理シリーズの1つ目として、以下の要求事項を示す。
1)不適合品の誤使用防止
- 製品の要求事項に、不適合品(=NG品)『材料、部品、中間品、完成品等』が、誤使用及び誤出荷される事を防止する。
- また、それらを識別し、誤使用しない様な隔離管理を確実にする。
2)不適合品の処置
- 不適合の性質と適合品へ与える影響を考えた適切な処置を実行する。
3)不適合品の範囲
不適合品の範囲を以下に示す。
- サプライヤ提供の材料、部品、半製品の不適合品
- サプライヤへ委託生産加工した製品の不適合品
- 製造プロセス中間過程で発生した半製品の不適合品。
- 製造プロセスの最終アウトプットである製品(完成品)の不適合品。
4)不適合品の処理
以下の1つ以上の方法で、不適合のアウトプットを処理する。
- a) 修正(不適合の現象を除去する)
- b) 製品の分離、散逸防止、返却又は提供停止
- c) 顧客への通知
- d) 特別採用の申請許可
5)不適合品の修正作業
不適合品の修正を実施したときは、製品要求事項への適合性を検証する事。
上記の様に、IATF対訳原文を自分なりに品質マニュアル様に平易な言葉に編集し、記載しています。尚、『製品及びサービス』と言う言葉が、原文に有りますが、私は、サービスと言う言葉を削除しています。邪魔な言葉です。削除しても何の問題も無いと考えています。
また、『不適合のアウトプット』と言う原文の遠回しの表現も、不適合品(=NG品)と編集してます。
言葉は、誰もが理解できる、平易な言葉にすべきと私は考えます。
話を戻しますと、ポイントは不適合品は、当然、生産LINEでは、赤箱に隔離されますね?しかし、無造作に生産中のLINEの足元に無表示で置いているブラック企業も多々見たことが有ります。非常にずさんな管理です。
皆さんもそうならない様に、不適合品、修理待ち品、のルールは明確に。不適合品の取扱責任者、修理後の再検査で誰がOK判断責任者なのか?その記録とトレサビリティーも重要です。
製造部門と品質部門の連携のプロセスです。しっかりフローと手順書化しましょう!
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
この記事は、ISOとIATF対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、各箇条の個別記事を充実していきます。
コメント