IATF16949&ISO9001の要求事項解釈/ISO(6.1.1)リスク及び機会を決定

広告

第6章計画 のどの辺?

『第6章計画』 2つ目の箇条です。今回は、ISO箇条の(6.1.1)リスク及び機会を決定 に関する要求の説明に入ります。

ISO 6.1 リスク及び機会への取組み
ISO 6.1.1 リスク及び機会を決定
ISO 6.1.2 取組むべきリスク及び機会に対する計画
IATF 6.1.2.1 リスク分析
IATF 6.1.2.2 予防処置
IATF 6.1.2.3 緊急事態対応計画
ISO 6.2 品質目標及びそれを達成する為の計画策定
ISO 6.2.1 品質目標の設定に関し、品質目標が具備すべき内容
ISO 6.2.2 達成計画で決定すべき事項
IATF 6.2.2.1 品質目標及びそれを達成する為の計画策定(補足)
ISO 6.3 QMS(品質マネジメントシステム)変更の計画

前箇条のおさらい/思い出し

前回は、ISO箇条(6.1)リスク及び機会への取り組みでした。TSの時には、この言葉は有りませんでした。ISO9001の2015年改定時に新しく追加された言葉です。

初めて見た時なんだかさっぱり意味不明な言葉だなと思ったよ。『リスク』は、何となく理解できるけど、『機会』って何?と思うね。

第4章で、『内部と外部の利害関係者』を決定した事から、このリスクと機会は繋がっている事を箇条(6.1)で、関係した要求事項と認識してくださいね。それを主語として理解しないと、第6章計画が、何の為の要求事項なのか?理解できなくなります。

会社の内部と外部の利害関係者の要求事項、法令順守を現状の企業運営置いて、最も優先順位の高い、『抱えているリスク』と『成功させるべきチャンス=機会』を明確にして、その2つを達成する為の数値目標化した行動計画をたてろと言う要求でしょう?

そんな感じです。

話が脱線しますが、IATF16949(ISO900:2015版)は、各章の構造が、『PDCA』で構成されています。

  • 【P】第6章計画
  • 【D】第8章運用
  • 【C】第9章パフォーマンス評価
  • 【A】第10章改善

で構成されています。要求事項の各章がどのようなつながりが有るのか?イメージしながら要求事項を理解すると、より理解が深まります。

 

それでは、ISO箇条(6.1.1)の説明に進めます。

QMSに書いてみよう♪⇒ISO(6.1.1)リスク及び機会を決定

私は、ISO対訳文を下記の様に、自己流で、QMSへ編集してみました。

当社の最新の事業運営で、発生の可能性が有る『リスク(不具合)』及び『チャンス(機会)』を決定し、文書化する。その為に、考慮しなければならないポイントを下記に示す。

  1. 箇条4.1で明確にした「組織の状況」
  2. 箇条4.2で明確にした「利害関係者」
  3. 以下a)~d)に関する事。

a) 品質マネジメントシステムによる意図した結果の達成の確信
b) 望ましい影響を増大
c) 望ましくない影響を防止又は低減
d) 改善の達成

今回紹介のISO箇条(6.1.1)は、具体的に、実行する事は、QMS(品質マニュアル)の別表として、第5章で経営者が決めた、各業務プロセス(部門組織)から、『リスク』と『機会』を決定し、リスト化する作業に成ります。

確かに、各部署は、仕事をする上で、業務フローが有るね?確か、タートルズ作成もするから、箇条(4.4.1)で、QMS(品質マニュアル)として、全組織に対して、リスクと機会を「確率、実施、維持、改善」を要求していましたね?それと還啓しているね?

その通りです。今、第6章の話ですが、第4章で『リスクと機会」に関する言葉が登場していましたね?各組織、いわゆる各業務プロセスに潜むリスク。(6.1.1)は、それらを決定するところまでの要求です。

考え方のポイントは、

【内部と外部の利害関係者】⇒【要求事項は何?】⇒【それらのリスクと機会は何?】⇒【表にまとめて数値化】⇒【優先順位は?】

次の箇条(6.1.2)で、決定した『リスクと機会』の具体的にどのように解決や達成させるのか?その要求事項が書かれています。

 

今回の箇条紹介は、ここまでです。

対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。

コメント

広告
タイトルとURLをコピーしました