IATF16949&ISO9001の要求事項解釈/ISO(8.3.3)設計・開発(APQP全体)へのインプット

広告

第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?

『第8章 (製品実現の為の)運用)』 ISO(8.3.3)設計・開発(APQP全体)へのインプット  に関する要求の説明に入ります。

下表は、8.3シリーズを一覧にしています。タイトルで全体を把握しやすくしています。また、他の箇条へのリンクされています。

ISO 8.3 製品及びサービスの設計・開発
ISO 8.3.1 一般
IATF 8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発(補足)
ISO 8.3.2 設計・開発(APQP全体)の計画
IATF 8.3.2.1 設計・開発(APQP全体)の計画(補足)
IATF 8.3.2.2 製品設計の技能
IATF 8.3.2.3 組込みソフトウエアを持つ製品の開発
ISO 8.3.3 設計・開発(APQP全体)へのインプット
IATF 8.3.3.1 製品設計へのインプット(APQP Phase2)
IATF 8.3.3.2 製造工程へのインプット(APQP Phase3)
IATF 8.3.3.3 特殊特性
ISO 8.3.4 設計・開発(APQP)の管理
IATF 8.3.4.1 APQPの監視
IATF 8.3.4.2 設計・開発(APQP)の妥当性確認
IATF 8.3.4.3 試作プログラム
IATF 8.3.4.4 製品承認プロセス(PPAP)
ISO 8.3.5 設計・開発(APQP)からのアウトプット
IATF 8.3.5.1 設計・開発(APQP)からのアウトプット(補足)
IATF 8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット(APQP Phase3)
ISO 8.3.6 設計・開発(APQPからのインプット&アウトプット)の変更
IATF 8.3.6.1 設計・開発の変更(補足)

ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!

前箇条のおさらい/思い出し

前箇条は、IATF8.3.2.3 組込ソフトウエアを持つ製品の開発 でした。

最近の車は、自動ブレーキ機能や自動運転等、人間では無く、コンピューターが判断し、自動車を制御する様になって来ました。そこで、自動車部品メーカーとして、従来なかったIT業界が、自動車用ソフトウエアの開発がされ、車に組み込まれるようになりました。もし、そのソフトウエアが不具合を起こしたら、生命に関わる一大事に成りますね?したがって、樹脂製品、金属部品同様に、ソフトウエア開発も従来の自動車部品メーカー同様の管理をするよう、IATFでは、追加されました。

ただ、その様な企業は、全体の自動車部品メーカー中、極わずかです。

よって、IATF8.3.2.3 組込ソフトウエアを持つ製品の開発は、大多数の部品メーカーが、除外(対象外)に成ります。

それでは、ISO8.3.3設計開発(APQP)へのインプットの私個人の解釈紹介に入ります。皆さんは、どの様に解釈しますか?比較してみてください。

QMSに書いてみよう♪⇒ISO(8.3.3)設計・開発(APQP全体)へのインプット

私は、ISO対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。

設計・開発(APQP)の 『インプット』 を明確にする事。主にAPQP 『Phase2製品設計』での行う事。その『インプット』は、『製品及びサービス』に、不可欠な要求事項とする。

詳細は、下記に示す1)、2)を確実にインプットする事。

1)製品の要求事項

a)製品の『機能、性能(パフォーマンス)』に関する要求事項
b)過去の類似製品の設計・開発から得られた情報 (例:設計の過去トラ)
c)法令、規制の要求事項
d)自社で決定した技術要件、標準仕様、規範 等
e)『当社製品及びサービス』の性質にて、発生し得る失敗(エラー)の影響(例:設計FMEA)

2)インプットへの注意事項

①設計・開発の目的に対して、インプット内容は、明確で、不足が無い事。
②設計・開発へのインプット内容の矛盾や不一致は、解決が必要。
③設計・開発のインプット情報は、文書化した情報を保持する。

製品開発時のインプットは、製品設計作業をする時です。私は必ず、『APQP Phase2:製品設計』と考えます。

もう一つ、思い出してください。

IATF認証取得時に、必ず作成するタートル図を思い出してください。プロセスは、製品設計。その『インプット』と『どの程度』に、今回のIATF要求事項が該当します。

これで今回のIATF8.3.3をどこで使うのか?わかりましたね。

この箇条では、量産時の品質問題、市場でのリコールが発生しない事に重点を置いていると思います。その為、開発段階、製品設計時に、過去トラやFMEAをしっかり行いましょうと言う事と私は解釈しています。今回はISOですが、次の箇条で、自動車魚油会として、この箇条へ更に付け加える内容が有ります。そちらでまた、詳しい製品設計に必要なインプット紹介が続きます。

今回の箇条紹介は、ここまでです。

対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。

 

コメント

広告
タイトルとURLをコピーしました