IATF16949&ISO9001の要求事項解釈/IATF(8.3.3.1)製品設計へのインプット(APQP Phase2)

広告

第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?

『第8章 (製品実現の為の)運用)』 IATF(8.3.3.1)製品設計へのインプット(APQP Phase2)  に関する要求の説明に入ります。

ISO 8.3 製品及びサービスの設計・開発
ISO 8.3.1 一般
IATF 8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発(補足)
ISO 8.3.2 設計・開発(APQP全体)の計画
IATF 8.3.2.1 設計・開発(APQP全体)の計画(補足)
IATF 8.3.2.2 製品設計の技能
IATF 8.3.2.3 組込みソフトウエアを持つ製品の開発
ISO 8.3.3 設計・開発(APQP全体)へのインプット
IATF 8.3.3.1 製品設計へのインプット(APQP Phase2)
IATF 8.3.3.2 製造工程へのインプット(APQP Phase3)
IATF 8.3.3.3 特殊特性
ISO 8.3.4 設計・開発(APQP)の管理
IATF 8.3.4.1 APQPの監視
IATF 8.3.4.2 設計・開発(APQP)の妥当性確認
IATF 8.3.4.3 試作プログラム
IATF 8.3.4.4 製品承認プロセス(PPAP)
ISO 8.3.5 設計・開発(APQP)からのアウトプット
IATF 8.3.5.1 設計・開発(APQP)からのアウトプット(補足)
IATF 8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット(APQP Phase3)
ISO 8.3.6 設計・開発(APQPからのインプット&アウトプット)の変更
IATF 8.3.6.1 設計・開発の変更(補足)

ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!

前箇条のおさらい/思い出し

前箇条は、ISO8.3.3 製品開発のインプット の話でした。

詳細は、前の箇条のページのリンクで、確認してください。

今回もその続きでIATF 8.3.3.1 製品設計へのインプット(APQP Phase2)として更に細かい要求を追加しています。それでは、私の解釈を紹介します。皆さんはどの様に解釈しましたか?

QMSに書いてみよう♪⇒IATF(8.3.3.1)製品設計へのインプット(APQP Phase2)

私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。

当箇条は、製品設計(Phase2)のインプットについて記載する。

1)契約内容のレビュー(Phase1)結果(アウトプット)製品設計(Phase2)製品設計へのインプットとして、要求事項を明確にする事。

そして、文書化し、レビューする事。

2)製品設計(Phase2)へのインプット要求事項は、以下の事を含める事。

  • a) 特殊特性(8.3.3.3)を含む製品仕様
  • b) 『他の部品と部品の接点との境界』及び『他の部品や関係者・車のユーザー』(=インターフェイス)の要求事項
  • c) 製品の識別、トレサビリティー、荷姿
  • d) 設計の代替案の検討
     注)アプローチの方法は、トレードオフ曲線(必ずでは無い)の活用である。(例;材料をプラスチックとした場合と金属にした場合等のリスク分析により選択する。)
  • e) インプット要求事項に伴うリスク及び製品実現性分析の結果を含める。 
     ①リスク緩和の評価
     ②リスクを管理する組織能力の評価
  • f) 顧客要求事項に定められた、以下の適合目標値 を含める。
     ①保存、②信頼性、③耐久性、④サービス性(保守、メンテ)、
     ⑤健康衛生性能、⑥安全性能、⑦環境性能、⑧顧客の開発日程、⑨コスト
  • g) 顧客指定の仕向国の適用法令、規制要求事項(要求が有る場合)
  • h) 製品に組込む、ソフトウエアの要求事項(当社製品は、該当せず)

3)組織は、現在及び未来の類似するプロジェクトのために、以下の情報を展開するプロセスを持つ。
・過去の設計プロジェクト
・競合製品の分析(ベンチマーキング)
・供給者からのフィードバック
・内部からのインプット
・市場データ及び関連情報

今回は、APQPのPhaseRFQ段階でのアウトプットをPhase2製品段階のインプットとする話です。

ISO8.3.3製品開発へのインプットに対し、IATF8.3.3.1で、自動車業界として、細かく追加要求を書いています。

多くの細かい事が、書いていますね。特に『境界』『インターフェイス』と言う意味不明な言葉が出てきます。IATF原文は、主語が無いので、誰もこの言葉の意味を理解できなかったと思います。

よって、分かりやすいように、主語を入れた分かりやすい文章にしました。それと『トレードオフ線』と不思議な名前も誰も知らないと思います。調べてもなかなかないのです。審査員に聞いても明確な回答が無く、色々参考書を調べると、事例として書いているだけで、必ずトレードオフ線を使う必要は無いと言う事です。

そもそも設計段階で、『代替案』を何故考えるの?と疑問を持つ人が多いと思います。私も理解が出来ませんでした。代替を考える開発は、そもそもしませんね。これも無視で良いと個人的に考えます。

ただ、開発段階で、顧客が大きな要求事項変更が有った場合は、代替案の検討をする事は理解でします。それは最初から製品開発のやり直しですから・・・。

IATF委員会は、利用者側を惑わす、無意味な言葉を文章にする事が多いので困りますね。

この箇条は、非常に重要な部分です。APQPシステムのPhase2の仕組みでしっかり構築する事が重要です。

今回の箇条紹介は、ここまでです。

対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。

 

コメント

広告
タイトルとURLをコピーしました