第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』IATF(8.3.2.2)製品設計の技能 に関する要求の説明に入ります。
ISO 8.3 製品及びサービスの設計・開発 |
ISO 8.3.1 一般 |
IATF 8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発(補足) |
ISO 8.3.2 設計・開発(APQP全体)の計画 |
IATF 8.3.2.1 設計・開発(APQP全体)の計画(補足) |
IATF 8.3.2.2 製品設計の技能 |
IATF 8.3.2.3 組込みソフトウエアを持つ製品の開発 |
ISO 8.3.3 設計・開発(APQP全体)へのインプット |
IATF 8.3.3.1 製品設計へのインプット(APQP Phase2) |
IATF 8.3.3.2 製造工程へのインプット(APQP Phase3) |
IATF 8.3.3.3 特殊特性 |
ISO 8.3.4 設計・開発(APQP)の管理 |
IATF 8.3.4.1 APQPの監視 |
IATF 8.3.4.2 設計・開発(APQP)の妥当性確認 |
IATF 8.3.4.3 試作プログラム |
IATF 8.3.4.4 製品承認プロセス(PPAP) |
ISO 8.3.5 設計・開発(APQP)からのアウトプット |
IATF 8.3.5.1 設計・開発(APQP)からのアウトプット(補足) |
IATF 8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット(APQP Phase3) |
ISO 8.3.6 設計・開発(APQPからのインプット&アウトプット)の変更 |
IATF 8.3.6.1 設計・開発の変更(補足) |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前箇条は、IATF8.3.2.1設計・開発(APQP)の計画(補足)でした。
ISO8.3シリーズは、営業が顧客から新規受注確定後に、活動する製品を開発・設計の話ですね。これまでの流れは、その製品設計開発は、APQPシステムで、きちんと開発プロセスを規程文書で作りましょう。そして、プロジェクトの進捗がAPQPの各Phaseで計画を管理する計画表を作る。また、活動する人員は、設計部署だけでなく、部門横断で、全社全部署、サプライやを含めたプロジェクトチームを作りましょう。そう言った話でしたね。
その通りです。今回もISO8.3シリーズの続きで、IATF8.3.2.2の話に入りまそれでは、私の解釈を紹介していきます。
QMSに書いてみよう♪⇒IATF(8.3.2.2)製品設計の技能
私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
1)設計要員のスキル管理
当社は、製品設計の責任を負う人員が、設計業務に必要な技能、知識、設計要件知識及び理解度の力量を持つ事を確実に実施・継続管理を実施する。2)設計業務に必要なツール、手法を明確化
設計業務を行う人員に必要なスキル、技能、資格は、明確にリスト化する。そして、階層階級毎に、マトリックス表にまとめ、担当する設計業務内容に明確にスキルを適用させる。(例:設計人員業務能力一覧表スキルマップ、設計要員教育計画表、等々)
注記)
製品設計の技能の例として、数学的にデジタル化されたデータ適用が有る。
この箇条は、製品設計開発する人員、主に設計部門の人員が、きちんと顧客要求事項通りの製品設計を実現できる能力を持たせなさいと言っています。
何となく、あの人なら大丈夫。忙しいから、新人に押し付けの会社も有るよね。
それは、危険な会社ですね。そういう会社ほど、経験や実力の無い管理職が多いですよね。ただ、年数だけ、口だけで管理職になれる会社。結構あるんですよね。そういう会社ほど、人を育てる事を絶対にしません。人の定着率も低く、開発能力も低い会社に該当します。
話を戻しますと、この箇条が言いたいのは、ブラック企業に成らないよう、設計開発力は、その会社の要です。優秀な設計要員を育てるには、自社が扱う自動車部品の長年の技術ノウハウを設計技術要件集にまとめ、常に更新された状態で、顧客の設計技術書と照らし合わせ、生産性、コスト、製品安全等々を幅広く理解判断し、設計できる要員を最終的に求めていると私は解釈しています。
もし、大会社で、多種多様な部品を作っているなら、製品群で設計者は専門で分けられるでしょう。その製品群ごとに製品特性は異なります。よって、知識も異なります。
と言う事は、設計要員の必要なツール、技量も独立して作成する必要も有りますね。これらの力量、適用ツール、教育マニュアルは、かなりの技量を持った管理職しか作れないと思います。
よい会社ほど、しっかり自社の技術要件集を蓄積し、教育システムもそろっていますね。それを目指すべきと思います。
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント