第5章リーダーシップ(経営者の責任)のどの辺?
『第5章リーダーシップ(経営者の責任)』5つ目の箇条です。今回は、IATF箇条の(5.1.1.3)プロセスオーナーに関する要求の説明に入ります。
SO | 5.1 | リーダーシップ及びコミットメント | |||||||||||||||
ISO | 5.1.1 | リーダーシップ及びコミットメント(一般) | |||||||||||||||
IATF | 5.1.1.1 | 企業責任 | |||||||||||||||
IATF | 5.1.1.2 | プロセスの有効性及び効率 | |||||||||||||||
IATF | 5.1.1.3 | プロセスオーナー | |||||||||||||||
ISO | 5.1.2 | 顧客重視 | |||||||||||||||
ISO | 5.2 | 方針 | |||||||||||||||
ISO | 5.2.1 | 品質方針の確立 | |||||||||||||||
ISO | 5.2.2 | 品質方針の伝達 | |||||||||||||||
ISO | 5.3 | 組織の役割、責任及び権限 | |||||||||||||||
IATF | 5.3.1 | 組織の役割、責任及び権限(補足) | |||||||||||||||
IATF | 5.3.2 | 製品要求事項及び是正処置に対する責任及び権限 |
前箇条のおさらい/思い出し
また、ISOじゃ不足だからIATFとして、『(5.1)経営者の責任』の要求事項へ、追加していると言う事でしてね。今回の箇条(5.1.1.2)も使いと言う事ですね?
はい、その通りです。
IATFは、受注から製品化する『製品実現』の『プロセス=業務の流れ』を経営者が、節目節目で、5コアツールと言うAPQP手法を用いて、顧客要求事項や法令規制等々を開発段階からしっかり、違反していないか?確認に関与しなさいと言っています。
だから大元タイトルは、『(5.1)リーダーシップ及びコミットメント』と言う大タイトルに成っています。
だけど、経営者が、会社の全組織の業務プロセスを把握するのは、実質不可能だよね?
だから、今回の(5.1.1.3)プロセスオーナーで、経営者が、責任と権限を指名した部署長へ、明確に決めよと説明します。
『プロセス』って4章の時に決めたよね?タートル図で、プロセスを書きだすような話していましたが、タートル図って何だっけ?各業務プロセスを明確に決めようと有ったね?
もう一度、おさらいすると、
4章では、QMSを運営する為に必要なプロセスを構築。それに必要な部署も作る。要するに、経営者は、会社の大枠のルールQMSと会社を運営する為の業務プロセスを構築、その業務プロセスを動かすために必要な組織、人員を決める事が必要ですね。
補足ですが、業務プロセスは、タートルズ手法(カメ図)で作成します。そのプロセスが図の真ん中に『業務プロセス』を書き、『インプット、アウトプット、方法&手順、設備&道具、人&スキル、どのぐらい』を亀の手足、頭、尻尾の放射状に表します。
QMSに書いてみよう♪⇒IATF(5.1.1.3)プロセスオーナー
箇条の名前が『プロセスオーナー』ですが、日本語にすると『部門責任者=部門長』と言う意味です。
簡単に言うと部門長の任命ですね。
経営者は、企業を運営する為の業務プロセスに対し、各業務プロセス=部署を作ります。その部署に対して、必要な人的資源を配置。その部署の代表者=部署長を任命する。
各部署は、それぞれ専門性が違うよね?責任者の必要な能力を明確にしないと、誰でもなれないよね?
だから、その部署長に必要な能力も明確にせよと、要求事項に書かれています。
それでは、今紹介した内容を私が、QMSにどのように書いたのか?下記に紹介します。
1)各プロセスの責任者の任命
経営者(トップマネジメント)は、組織のプロセス及び、関係するアウトプットをマネジメントする責任をもつ、プロセスオーナーを特定しなければならない。
2)各プロセス責任者の必要な能力
プロセスオーナーは、自らの役割を理解し、その役割を実行する力量が無ければならない。(箇条7.2;力量参照)
上記は、QMSに記載する文面ですが、実際は、この要求に対し、『業務分掌』、『スキルマップ』を作成する必要が有ります。一般的には、2次文書として、規程文書を作成し、詳細に記載します。
『業務分掌』と『スキルマップ』とは何?
『業務分掌』とは、各プロセス=部署に対して、その部署の仕事の範囲、責任と権限が記載されている。
『スキルマップ』とは、その部署の業務に必要な能力、各責任レベルの評価基準が明確に決めれている。あとから紹介される、箇条7.2;力量が、関係します。また、別途説明します。
今回の箇条(5.1.1.3)プロセスオーナーの紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、不定期に各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント