第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』 IATF(8.3.4.3)試作プログラム に関する要求の説明に入ります。
8.3シリーズも後半です。
IATF 8.3.3.3 特殊特性 |
ISO 8.3.4 設計・開発(APQP)の管理 |
IATF 8.3.4.1 APQPの監視 |
IATF 8.3.4.2 設計・開発(APQP)の妥当性確認 |
IATF 8.3.4.3 試作プログラム |
IATF 8.3.4.4 製品承認プロセス(PPAP) |
ISO 8.3.5 設計・開発(APQP)からのアウトプット |
IATF 8.3.5.1 設計・開発(APQP)からのアウトプット(補足) |
IATF 8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット(APQP Phase3) |
ISO 8.3.6 設計・開発(APQPからのインプット&アウトプット)の変更 |
IATF 8.3.6.1 設計・開発の変更(補足) |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前箇条は、IATF 8.3.4.2 設計・開発(APQP)の妥当性確認でした。
簡単に言うと、自分達が設計したり、作った試作品、製品が、顧客と取交した要求事項に合致しているのか?妥当性を確認する事の話でした。
そして今回の話は、APQPのPhase4生産準備ぐらいの試作の話です。それでは内容に進みましょう。
品質マニュアル記載事例♪⇒IATF(8.3.4.3)試作プログラム
私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
1)試作コントロールプラン
- 顧客から要求が有った時に備え、自社の『試作プログラム』及び『試作コントロールプラン』を持つ事。
- 試作コンロロールプランは、付属書Aを参考にする。寸法測定、材料及び性能試験を記述する様式とする。
2)試作の環境
- 可能な限り、量産で採用する同一サプライヤ、治工具及び製造工程を使用する。
3)性能試験
- 全ての性能試験を要求事項に適合しているのか、タイムリーに完了させることが必要。
4)試作及び試作品の性能試験の外部委託
- 試作を外部へ委託する場合、量産も外部委託する同じ下請けサプライヤーへ委託する事。(可能な限り量産の製造工程、金型)
- 但し、可能な限りで良い。
- 『QMS/品質マネジメントシステムの適用範囲』付属表に、試作品及び性能試験外部委託先の『管理方法と管理の程度』を定める事。詳細は、ISO8.4に示す。
今回は、APQPのPhase4生産準備段階。
時期的に、完全に製造工程が完成する前。量産用の金型や治具がちらほらの頃。
この頃は、顧客側の開発日程では、部品メーカーに対し、試作品を要求す事が多いですね。
1回の時も有れば何回もある場合も有ります。その頃に試作を管理する事を言っていると思います。
また、試作品もコントロールプラン必要ですから。これ、抵抗する変な人会社に沢山いるので要注意です。
会社によっては、試作品だけを外部企業へ委託する場合と自社で量産するが、試作だけ外部企業へ依頼する場合も有りますね。
いづれも、出来る限り量産と同じ金型、生産工程を求めています。
けどその程度が、どの審査員も説明することは出来ませんでした。非常にあいまいな定義です。
ただ、何も管理しないのはNGです。
きちんと試作を管理する自社のプロセスを持つ事。
顧客(自動車メーカー)が配布する『サプライヤーの為の品質マニュアル(SQM)』にもその方法を指示されている場合も有ります。
IATF認証取得した部品メーカーも当然、自社の下請け、取引部品メーカーへ渡す為のSQMは、必ず作っていますね。
この話は、8.4シリーズで詳細にて紹介されます。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント