第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』 IATF(8.3.4.4)製品承認プロセス(PPAP) に関する要求の説明に入ります。
IATF 8.3.3.3 特殊特性 |
ISO 8.3.4 設計・開発(APQP)の管理 |
IATF 8.3.4.1 APQPの監視 |
IATF 8.3.4.2 設計・開発(APQP)の妥当性確認 |
IATF 8.3.4.3 試作プログラム |
IATF 8.3.4.4 製品承認プロセス(PPAP) |
ISO 8.3.5 設計・開発(APQP)からのアウトプット |
IATF 8.3.5.1 設計・開発(APQP)からのアウトプット(補足) |
IATF 8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット(APQP Phase3) |
ISO 8.3.6 設計・開発(APQPからのインプット&アウトプット)の変更 |
IATF 8.3.6.1 設計・開発の変更(補足) |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前回の箇条は、IATF 8.3.4.3 試作プログラムでした。
APQPのPhase4生産準備段階頃に求められる試作品の話。試作品もお客様に納入するわけですね。試作品も最低限度の顧客要求事項が有ります。製品の妥当性を確認し、良品を出荷しなければなりません。
よって、どの様に生産したのか?そのプロセスをきちんと決めなさいと言っています。もちろんコントロールプランを作成しなければなりません。当然、記録類も残りますね。トレサビリティーが可能なわけです。
そして、今度の話は、5コアツールの一つ、『PPAP(Production Part Approval Process)』=生産部品承認プロセスの要求事項の話に入ります。
それでは紹介していきます。
品質マニュアル記載事例♪⇒IATF(8.3.4.4)製品承認プロセス(PPAP)
私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
1)PPAP=生産部品承認プロセスの確立
※PPAP(Production Part Approval Process)
- 顧客が定めた要求事項に、適合する、『新規製品及び製造工程』の承認プロセスを確立する。
- また、その確立したPPAPシステムを実施し、PPAPで定められた記録を維持する事。
2)サプライヤに対するPPAP
- 『APQPのPhase4生産準備』量産直前に顧客へ提出する自社製品のPPAPを顧客提出する前に、自社の外部委託生産、購入部品メーカー等の外部サプライヤー、サービスに対して、『箇条8.4.3;外部提供者に対する情報』によって、承認する。
3)顧客の製品承認
- 顧客の製品承認は、量産品が初出荷される前に、PPAPにて、承認を完了しなければならない。それらは、文書化された記録で、保持しなければならない。
- 尚、製品承認は、製造工程検証=FDPR(終日生産)が、検証完了後に実施する。
- また、量産後も工程変更、設計変更等々発生した場合も同様に実施する。
- 顧客が求めるPPAPは、必ず顧客の求めるレベルで提出する。それらは、顧客が発行する『SQA,仕入れ先の為の品質基準、PPAPルール等々』を確認し、それに従った、書類及び記録類を作成、部品承認を得る事。
今回のポイントは、製品開発段階の量産直前に、顧客へ提出するPPAPの話でしたね。製造業では、基本的な話ですね。
ただ、たまにPPAPをやったことが無いと言う会社に遭遇した事が有ります。ISO9001を長年持っている会社でです。以下にいい加減な認証取得だったのだろうと不思議に思った事が有ります。特に海外より日本の会社に見られたのが残念でした。
話を戻すと、PPAPは、APQPのPhase4の量産直前に間に合う様に、顧客へ提出しますね。
PPAPとは、書類の集合体の名前です。内容は、『コントロールプラン、設計FMEA,工程FMEA,CPK記録、検査記録、試験データ、MSA・・・・』と多種有ります。これらの書類は、全てPhase4生産準備段階で、作成提出されるわけではありません。
例えば、設計FMEAは、Phase2製品設計の時に作成されます。工程FMEAは、Phase3工程設計の時に作成されます。
MSAであれば、検査工程が完成し、量産時の検査員と検査器具が揃わなければ実施できませんね。
と言う事は、Phase4生産準備段階です。
PPAPは、必ず顧客が要求するしないに関係なく、自社でPPAP公式ガイドブック最新版に従った記録類を作成しなければなりません。ここが勘違いして、顧客が求めないから当社はPPAP作りませんでしたでは、IATF認証は出来ません。
十分注意してください。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント