第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』IATF(8.5.4.1)保存(補足) に関する要求の説明に入ります。
ISO | 8.5 | 製造及びサービス提供 |
ISO | 8.5.1 | 製造及びサービス提供の管理 |
IATF | 8.5.1.1 | コントロールプラン |
IATF | 8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 |
IATF | 8.5.1.3 | 作業の段取り設定検証 |
IATF | 8.5.1.4 | シャットダウン(長期稼動休止)後の再稼動の検証 |
IATF | 8.5.1.5 | TPM(総合的生産保全) |
IATF | 8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理 |
IATF | 8.5.1.7 | 生産計画 |
ISO | 8.5.2 | 識別及びトレサビリティ |
IATF | 8.5.2.1 | 識別及びトレサビリティ(補足) |
ISO | 8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 |
ISO | 8.5.4 | 保存 |
IATF | 8.5.4.1 | 保存(補足) |
ISO | 8.5.5 | 引渡し後の活動(補償及びサービス活動) |
IATF | 8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック |
IATF | 8.5.5.2 | 顧客とサービス契約 |
ISO | 8.5.6 | 変更の管理 |
IATF | 8.5.6.1 | 変更の管理(補足) |
IATF | 8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更(暫定工程の管理) |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、ISO8.5.4保存でした。
完成品の取扱い保管、保護に関する要求事項でした。
折角、検査して合格したのに、移動途中や倉庫保管中に、損傷や変色、錆等々で、不合格品に変化してしまう可能性が有ります。
そうならない為の保管方法を決めなさいと言う話でした。
今回もそれと同じ話の続き。
前回はISOです。今回はそれに追加するIATFに成ります。
それでは、私個人の解釈を紹介していきます。
品質マニュアル記載事例♪⇒IATF(8.5.4.1)保存(補足)
私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
ISO8.5.4に対する追加要求事項とする。
以下の要求事項は、当社が発行する保管管理規程に含まれ、具体的な運用方法を決める。
1)保管管理の適用範囲
- 「内部の前工程の半製品、仕掛品」や「サプライヤ材料、構成部品等」に、受領から加工を通じて、顧客による納入・受入が、完了するまでを当社が管理する、適用範囲とする。
2)保管状態の評価
- 当社は、保管中の製品状態、納品箱や容器の『場所』、『保管方法』、『保管環境』が、適切な状態に保つ為に、計画された頻度で、観察評価を実施する。
3)在庫回転時間の最適化
- 当社は、在庫回転時間も最適化の為に、先入先出し(FIFO)により、確実な管理を実施する。
4)旧品の管理
- 旧品管管理は、不適合品と同様の識別及び隔離された、管理を確実に実施する。
5)顧客要求事項への適合
- 顧客から指示された保存方法、梱包仕様、出荷方法を遵守しなければならない。また、顧客指定のラベリングに適合させる事。
この箇条は、前の箇条ISO8.5.4保管に対する、IATFが追加した要求事項に成ります。続きの内容と考えてください。
製品に使う部品から半製品、完成品の保管管理を更にIATFで厳しき要求しています。
ただ、上記に記載の通り、書いている事は、簡単に理解できる内容です。
やるべき事は、自社の製品に適した、取扱い保管方法を具体的に規程文書や現場へ手順書で示す事です。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント