第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』ISO(8.5.3)顧客又は外部提供者の所有物 に関する要求の説明に入ります。
ISO | 8.5 | 製造及びサービス提供 |
ISO | 8.5.1 | 製造及びサービス提供の管理 |
IATF | 8.5.1.1 | コントロールプラン |
IATF | 8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 |
IATF | 8.5.1.3 | 作業の段取り設定検証 |
IATF | 8.5.1.4 | シャットダウン(長期稼動休止)後の再稼動の検証 |
IATF | 8.5.1.5 | TPM(総合的生産保全) |
IATF | 8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理 |
IATF | 8.5.1.7 | 生産計画 |
ISO | 8.5.2 | 識別及びトレサビリティ |
IATF | 8.5.2.1 | 識別及びトレサビリティ(補足) |
ISO | 8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 |
ISO | 8.5.4 | 保存 |
IATF | 8.5.4.1 | 保存(補足) |
ISO | 8.5.5 | 引渡し後の活動(補償及びサービス活動) |
IATF | 8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック |
IATF | 8.5.5.2 | 顧客とサービス契約 |
ISO | 8.5.6 | 変更の管理 |
IATF | 8.5.6.1 | 変更の管理(補足) |
IATF | 8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更(暫定工程の管理) |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、IATF8.5.2.1識別及びトレサビリティ(補足)でした。
不具合品の識別だけでなく、工場内にある、仕掛品、前工程品、後工程品、検査待ち品、完成品、出荷待ち等々全ての区切りの状態を分かる識別を求めています。
そして、トレサビリティーは、もし、自社の製品が原因で不具合が発生た場合、その製品ロットがいつ、どこで、だれが、どの様に?生産されたのか?全ての素性が遡って調べる事が可能な記録方法、その記録の保管期限の決め方を要求されていました。
今度の箇条は、また、ISOに戻ります。話題が変わって、顧客予習部にに関する話です。自社の資産ではない、他人の借り物の管理です。
それでは、私なりの解釈を紹介したいと思います。
品質マニュアル記載事例♪⇒ISO(8.5.3)顧客又は外部提供者の所有物
私は、ISO対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
当社の資産・所有物ではない、顧客やサプライヤーの所有物の管理を示す。
1)顧客所有物の「識別、点検、保護、防護」管理責任
- 顧客及び外部提供者(サプライヤ)の所有物が、当社の管理下及び利用状況にある場合は、当社は適切な管理責任を負わなければならない。当社は、「識別、点検、保護、防護」を実施する。
2)所有者への報告と記録 の義務
- 顧客所有物の「紛失、破損、利用不適合」が、発生した場合は、当社は所有者に対し、その状況を報告する義務がある。また、その発生した事実は、記録として、保持しなければならない。
社内にある、物品、設備、備品が、全て自社の資産であるとは、限りませんね?サプライヤからは、納品される場合、サプライヤの資産である通函が有ります。工場なら顧客から借用している検査機器や金型が有るかもしれません。
そこで、やるべき事は、資産管理。設備や備品には、資産管理プレートが貼り付けられていますね?事務所の椅子や机、PCにも貼ってありませんか?
それと同じく、顧客やサプライヤの資産を借りていて、自社で利用している場合、自社資産との識別が必要。そして、リストにまとめるべきです。どの部署が管理責任なのか?定期的な点検管理も必要です。紛失有無も確認が必要です。
よって、要求事項の内容を満足した、顧客資産管理規程を定め、管理する事が最も良いと考えます。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!