品質マニュアル/内部監査、認証審査時のお役立ち情報
- IATF要求事項を箇条個別に品質マニュアルにまとめた事例を紹介!
- 内部監査、外部定期審査・更新審査前の規格理解のヒントがほしい!
- そんな方々に、お役立つ記事を書いています♪
第9章 (パフォーマンスの評価)運用 のどの辺?
『第9章 (パフォーマンスの評価)』
IATF(9.1.1.3)統計(SPC)概念の適用に関する要求の説明に入ります。
種別 | 箇条 | タイトル |
ISO | 9.1 | 監視、測定、分析及び評価 |
ISO | 9.1.1 | 監視、測定、分析及び評価(一般) |
IATF | 9.1.1.1 | 製造工程の監視及び測定 |
IATF | 9.1.1.2 | 統計的(SPC)ツールの特定 |
IATF | 9.1.1.3 | 統計(SPC)概念の適用 |
ISO | 9.1.2 | 顧客満足 |
IATF | 9.1.2.1 | 顧客満足(補足) |
ISO | 9.1.3 | 分析及び評価 |
IATF | 9.1.3.1 | 優先順位付け |
ISO | 9.2 | 内部監査 |
ISO | 9.2.1 | QMSの適合性 |
ISO | 9.2.2 | 内部監査の実施方法 |
IATF | 9.2.2.1 | 内部監査のプログラム |
IATF | 9.2.2.2 | 品質マネジメントシステム監査 |
IATF | 9.2.2.3 | 製造工程監査 |
IATF | 9.2.2.4 | 製品監査 |
ISO | 9.3 | マネジメントレビュー |
ISO | 9.3.1 | マネジメントレビュー(一般) |
IATF | 9.3.1.1 | マネジメントレビュー(補足) |
ISO | 9.3.2 | マネジメントレビューへのインプット |
IATF | 9.3.2.1 | マネジメントレビューへのインプット(補足) |
ISO | 9.3.3 | マネジメントレビューからのアウトプット |
IATF | 9.3.3.1 | マネジメントレビューからのアウトプット(補足) |
前箇条のおさらい/思い出し
前回の記事は、『箇条ISO9.1.1.2統計的(SPC)ツールの特定』のご紹介でした。
詳しくは、下記のリンクを参照ください。
第9章は、PDCAのC(チェック)の部分です。
第9章は、第8章でDoした事を測定し、分析して、チェックし評価するプロセスに成ります。
詳細は、8章のおさらいは、別記事の第8章シリーズで個別紹介しているので、ご参照ください。
今回の記事は、第9章の5番最初の説明に入ります。
私なりに、ISO及びIATF規格原文を読み解き、実際に社内で誰もが理解できる、平易な文書及び編集を加え、オリジナル化した内容に努めています。
品質マニュアル作成事例⇒IATF(9.1.1.3)統計(SPC)概念の適用
私は、IATF対訳文を下記のように品質マニュアルを作成してみました。
皆さんの品質マニュアル作成の参考に成れば幸いです。
★統計的手法(SPC)からわかるバラツキの理解
1)統計的手法(SPC)からわかる『バラツキ』の理解
- 従業員に対し、統計的手法(SPC)の使用目的を理解させ、統計的手法からわかる、『バラツキ』が何故、発生するのか考えた業務実施をさせなければならない。
2)従業員に対するSPC概念の教育
- バラツキ管理(安定性)、工程能力、過剰調整等の概念に関わる従業員に対し、SPCの手法をトレーニングさせる必要がある。そのトレーニングには、最新のSPCリファレンスマニュアル最新版の内容にて実施する。
上記の様に、品質マニュアルへまとめてみました。
この箇条のポイントは、SPC(統計的手法)の統計をみて、バラツキの形が何を表しているのか?従業員が理解する必要があると言う事です。
ただ、統計を取っているだけでは、何の意味も有りません。X-R管理図などを工場の重要工程で、設備や製品のパラメータでデータをとっても、そのバラツキを理解できなければ何の意味も無いからです。
SPCリファレンスマニュアルと本文に記載しましたが、これは、IATFが推奨するガイドブックです。
明確には要求されていませんが、半ば強制的にこれに準じたSPC管理規程を社内に構築し、ガイドブックが更新都度、並行し社内規程も改定が必要です。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント