品質マニュアル/内部監査、認証審査時のお役立ち情報
- IATF要求事項を箇条個別に品質マニュアルにまとめた事例を紹介!
- 内部監査、外部定期審査・更新審査前の規格理解のヒントがほしい!
- そんな方々に、お役立つ記事を書いています♪
第9章 (パフォーマンスの評価)運用 のどの辺?
『第9章 (パフォーマンスの評価)』
ISO(9.2.2)内部監査の実施方法に関する要求の説明に入ります。
ISO原文では、タイトルが有りません。ISO9.2.2と数字記載のみ。
不自然不親切ですのでの私が独自にタイトルを追記しています。
種別 | 箇条 | タイトル |
ISO | 9.1 | 監視、測定、分析及び評価 |
ISO | 9.1.1 | 監視、測定、分析及び評価(一般) |
IATF | 9.1.1.1 | 製造工程の監視及び測定 |
IATF | 9.1.1.2 | 統計的(SPC)ツールの特定 |
IATF | 9.1.1.3 | 統計(SPC)概念の適用 |
ISO | 9.1.2 | 顧客満足 |
IATF | 9.1.2.1 | 顧客満足(補足) |
ISO | 9.1.3 | 分析及び評価 |
IATF | 9.1.3.1 | 優先順位付け |
ISO | 9.2 | 内部監査 |
ISO | 9.2.1 | QMSの適合性 |
ISO | 9.2.2 | 内部監査の実施方法 |
IATF | 9.2.2.1 | 内部監査のプログラム |
IATF | 9.2.2.2 | 品質マネジメントシステム監査 |
IATF | 9.2.2.3 | 製造工程監査 |
IATF | 9.2.2.4 | 製品監査 |
ISO | 9.3 | マネジメントレビュー |
ISO | 9.3.1 | マネジメントレビュー(一般) |
IATF | 9.3.1.1 | マネジメントレビュー(補足) |
ISO | 9.3.2 | マネジメントレビューへのインプット |
IATF | 9.3.2.1 | マネジメントレビューへのインプット(補足) |
ISO | 9.3.3 | マネジメントレビューからのアウトプット |
IATF | 9.3.3.1 | マネジメントレビューからのアウトプット(補足) |
前箇条のおさらい/思い出し
前回の記事は、『箇条ISO(9.2.1)QMSの適合性』のご紹介でした。
分からない人は、下記リンクからおさらいしてください。
第9章は、PDCAのC(チェック)の部分です。
第9章は、第8章でDoした事を測定し、分析して、チェックし評価するプロセスに成ります。
8章のおさらいは、別記事の第8章シリーズで個別紹介しているので、ご参照ください。
今回の記事は、第9章の12番最初の説明に入ります。
内部監査シリーズのQMSの適合性の巻!!
品質マニュアル作成事例⇒ISO(9.2.2)内部監査の実施方法
私は、ISO対訳文を下記のように品質マニュアルを作成してみました。
皆さんの品質マニュアル作成の参考に成れば幸いです。
★内部監査の方法を示す
当社の組織は、内部監査実施方法として、以下のa)~f)を含めた、監査システムを構築する。
これらは、内部監査規程に方法を文書に明確に定め、運用する事。
また、以下の4箇条も考慮した一元化した内部監査システムを構築しなければならない。
- IATF 9.2.2.1 内部監査のプログラム
- IATF 9.2.2.2 品質マネジメントシステム監査
- IATF 9.2.2.3 製造工程監査
- IATF 9.2.2.4 製品監査
a) 監査計画の策定
- 監査計画には、「頻度、方法、責任、計画要求事項、報告」を含める。
- 関連プロセスの重要性、組織に影響を及ぼす変更、前回の監査の結果の再確認を含める。
b) 監査基準及び監査範囲の決定
c) 内部監査員の選定
- 監査プログラム内の役割及び責任を割り当てる。また、公平性を保つ監査員割当が必要。
- 内部監査員に必要な力量は、『IATF 7.2.3 内部監査員の力量、
IATF 7.2.4 第2者監査員(サプライヤ監査員=SQA)の力量』を参照。
d) 監査結果の伝達と展開の実施
- TOP及び各被監査部門責任者及び関係者に対して、監査結果を監査結果報告書で確実に伝達する。
e)監査結果の是正処置のPDCA
- 各被監査部署の責任者に対して、監査結果に基づく修正、是正処置を遅延無く行う実施させる。
f)監査記録の保持
- 監査の実施及び監査結果は、文書化した情報として保持する。
注記)
- 内部監査の方法は、内部監査専門の国際規格『ISO19011』に基づいた、内部監査システムを社内規程文書にて作成し、運用実施する。
ISO箇条9.2シリーズでは、内部監査の話が続きます。
今回のポイントは、内部監査の運営ルールの要素が書かれています。
早い話、内部監査には、やり方の形式が決まっています。その方法は、ISO9011を模倣すればよいと言う意味です。
そして、最後に書いてあるISO19011。
いきなり何のISO??と多くの人が思ったと思います。
いきなり、不親切極まりないですね。
話を元に戻しますが、ISO19011とは、簡単に言うと、マネジメントシステム監査専用の国際規格です。
どうやらISO9011の様に要求事項では無く、ガイドラインと言う強制力は無い規格の様です。
と言っても、結局強制なんですよね。強制と受け取って方が無難です。
ISO9011の認証取得をするという意味では無いので、誤解無く。ただ、ISO9011に書いている内部監査方法を模倣しましょうと言う意味です。
詳しく勉強したい人は、こちらの本がおススメです。
最後に、
ISO19011を読むと、意外に便利です。
なぜなら、自社の内部監査規程を作るのに、その内容を模倣できるからです。
内容も比較的シンプルでなので、内部監査規程が作りやすいと思います。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ書籍
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント