- IATF要求事項を箇条個別に品質マニュアルにまとめた事例を紹介!
- 内部監査、外部定期審査・更新審査前の規格理解のヒントがほしい!
- そんな方々に、お役立つ記事を書いています♪
第8章 (製品実現の為の)運用 のどの辺?
『第8章 (製品実現の為の)運用)』IATF(8.5.1.1)コントロールプラン に関する要求の説明に入ります。
ISO | 8.5 | 製造及びサービス提供 |
ISO | 8.5.1 | 製造及びサービス提供の管理 |
IATF | 8.5.1.1 | コントロールプラン |
IATF | 8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 |
IATF | 8.5.1.3 | 作業の段取り設定検証 |
IATF | 8.5.1.4 | シャットダウン(長期稼動休止)後の再稼動の検証 |
IATF | 8.5.1.5 | TPM(総合的生産保全) |
IATF | 8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理 |
IATF | 8.5.1.7 | 生産計画 |
ISO | 8.5.2 | 識別及びトレサビリティ |
IATF | 8.5.2.1 | 識別及びトレサビリティ(補足) |
ISO | 8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 |
ISO | 8.5.4 | 保存 |
IATF | 8.5.4.1 | 保存(補足) |
ISO | 8.5.5 | 引渡し後の活動(補償及びサービス活動) |
IATF | 8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック |
IATF | 8.5.5.2 | 顧客とサービス契約 |
ISO | 8.5.6 | 変更の管理 |
IATF | 8.5.6.1 | 変更の管理(補足) |
IATF | 8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更(暫定工程の管理) |
ISO,IATFの規格全体を見たい人は、こちらのリンクへどうぞ!
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、ISO8.5.1製造及びサービス提供の管理でした。
ポイントは、自社工場内での指標管理や統計的手法で重要工程、特殊工程の管理やトレサビリティー管理、5S、4M変更管理等々常識的な事が書かれていましたね?ISOレベルの範囲。
自動車業界は、もっと踏み込んだ要求をIATFで追加しています。それがIATF8.5.1.1~7まで、7箇条をISO8.5.1 に付け足しています。
ISO8.5.1を軸に、追加のIATF7箇条を理解すれば、分かりやすいです。
今回は、皆さんおなじみのコントロールプランの話。それでは、内容に進みましょう。
品質マニュアル記載事例♪⇒IATF(8.5.1.1)コントロールプラン
私は、IATF対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
★コントロールプラン(QC工程図)
1)コントロール作成のタイミング
コントロールプランは、APQPのPhase2~Phase5の期間で実施する。
- 試作でもコントロールプランは、作成が必要。
- 量産試作:量産工程未完成段階で、寸法測定、材料試験、性能試験を対象とした内容。
- 量産:量産工程が完成された状態で、製品特性、工程管理値と管理方法、検査及び試験、異常時の対応、測定方法を記載した内容。
基本的に、上記の3段階で作成される。
2)コントロールプラン作成に考慮すべき内容
該当する『製造拠点 及び 全てのサプライヤの製品』に対して、コントロールプラン(IATFの附属書Aに従って)を作成する。
3)コントロールプランの策定対象
- システム(特定機能実行の為に統合した装置の組み合わせ。例:燃料システム、ブレーキシステム、ハンドル装置等々)
- 構成部品及び材料(例:半導体等の電子部品、成形材料の原材料等々)
- サブシステム(製品自体がシステムの特性を持ち、上位システムの主要な機能を持つ製品の事。例:燃料タンクシステムの場合は、燃料ポンプやタンク等々)
- バルク材(オイル、ペット、布等の原材料)
4)ファミリーコントロールプラン(共通コントロールプラン)
- 開発製品毎に個別に作成が必要としないコントロールプラン。
- それらは、各製品品番に共通利用を可能とする。
- 対象は、バルク材及び共通の製造工程を使う類似部品に対して享受可能とする。
5)コントロールプラン作成のインプット
- D-FMEA(設計リスク分析)をインプットにした、コントロールプラン を策定する。
- それは、量産試作段階、量産段階共に、コントロールプランは、工程フロー図及びP-FMEA(製造工程リスク分析)からの情報を反映し策定する。
- また、顧客より、設計リスク分析情報の提供が有る場合、それとの関連性検討結果もコントロールへ示す事。
6)品質データの顧客提出
- 『量産試作又は量産コントロールプラン』を実行した時に集めた『測定及び適合性の品質データ』を顧客要求が有る場合は、顧客へ提出する。
7)コントロールプランに含める内容
- a) 『作業段取り、設定検証』を含む、製造工程管理に使用する管理手段
- b) 初品/終品の妥当性確認(該当する場合)
- c) 顧客及び当社が設定する『特殊特性』に対し、適用する管理に対する監視方法(IATF16949 附属書A参照)
- d) 顧客から要求される情報(有る場合)
- e) 『不適合製品が検出された場合』、『工程が不安定又は、統計的に能力不足』に成った場合の規定された対応計画(IATF16949 附属書A参照)
8)コントロールプランの見直しの更新
下記の事項が発生した場合、コントロールプランの内容確認チェックをし、必要に応じて内容改定見直し・改定を実施する。
- f) 不適合成品を顧客に出荷したと組織が判断した場合
- g) 製品、製造工程、測定、物流、供給元、生産量変更、リスク分析(FMEA)に、影響する変更が、発生した場合。(IATF16949附属書A参照)
- h) 顧客クレーム及び関連する是正処置の実施後
- i) 設定した頻度で実施するリスク分析結果
9)コントロールプラン改定後の顧客再承認
- 上記7)記載の見直し変更が、当社で実施された場合、顧客の承認を貰う。その承認の必要性判断は、顧客が発行する、(SQM、PPAP)を確認し、その判断レベルに従う事。
コントロールプランは、会社により呼称が異なりますね?QC工程表とか、品証図、CP、工程図とか通称が多く、また、それぞれコントロールプランとは違うと細かい事を言う人も居ます。
私は、全部一緒と思います。何社も色々なフォーマットを見てきましたが、基本、書いて居る要素は一緒です。同じと考えて良いと思います。
IATFでのポイントは、フォーマット書式が指定されています。注意してください。自動車部品を製造している会社は、IATF認証していなくても(IATF16949 附属書A参照)を利用して作成してください。
一番めんどうなのが、古の自社書式や2次下請けの3次会社の場合は面倒ですね。必ず、取引顧客へ書式の確認をしてください。
自社用途と顧客用で2重作成している変な会社も有ります。1書式に統一しましょう。
それと、開発段階で、顧客の試作イベント用で、数個のサンプル提出など多々あると思います。
金型も出来ていないので、ハンドメイドで作って収める製品等ですね。これらも必ず、コントロールプランを作成しなければなりません。ここを分かっていない会社が、未だに多いですね。ご注意ください。
他の箇条へ記事へのリンク
おススメ参考書籍
|
|
|
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。
皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。
引き続き、各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント