第7章支援(経営基盤) のどの辺?
『第7章支援(経営基盤)』 17つ目の箇条です。今回は、 ISO箇条 (7.2)人々の力量 に関する要求の説明に入ります。
ISO | 7.1 | 経営の資源 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.1 | 一般(資源の確保) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.2 | 人々(必要な人材) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.3 | インフラストラクチャ(QMSの運用、維持に必要な経営資源) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.3.1 | 工場、施設及び設備の計画 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.4 | プロセスの運用に関する環境(作業環境) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.4.1 | プロセスの運用に関する環境(作業環境)(補足) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5 | 環境及び測定の為の資源 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5.1 | 環境及び測定の為の資源(一般) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.1.1 | 測定システム解析(MSA) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5.2 | 測定のトレーサビリティ | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.2.1 | 校正/検証の記録 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3 | 試験所要求事項 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3.1 | 内部試験所 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3.2 | 外部試験所 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.6 | 組織の知識(部門業務知識の標準化) | |||||||||||||||
ISO | 7.2 | 人々の力量 | |||||||||||||||
IATF | 7.2.1 | 力量(補足) | |||||||||||||||
IATF | 7.2.2 | 力量-業務を通じた教育訓練(OJT) | |||||||||||||||
IATF | 7.2.3 | 内部監査員の力量 | |||||||||||||||
IATF | 7.2.4 | 第2者監査員(サプライヤ監査員=SQA)の力量 | |||||||||||||||
ISO | 7.3 | QMSと目標の認識 | |||||||||||||||
IATF | 7.3.1 | 認識(補足) | |||||||||||||||
IATF | 7.3.2 | 従業員の動機付け及びエンパワーメント(=発展や改革に必要な力) | |||||||||||||||
ISO | 7.4 | 内部・外部のコミュニケーション | |||||||||||||||
ISO | 7.5 | 文書化した情報 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.1 | 文書化した情報(一般) | |||||||||||||||
IATF | 7.5.1.1 | 品質マネジメントシステムの文書類 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.2 | 作成及び更新 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3 | 文書化した情報の管理 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3.1 | 利用利便性及び文書の保護 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3.2 | 管理に取組む為の必要行動 | |||||||||||||||
IATF | 7.5.3.2.1 | 記録の保管 | |||||||||||||||
IATF | 7.5.3.2.2 | 技術仕様書(顧客要求事項変化に伴う関連文書変更プロセス) |
前箇条のおさらい/思い出し
前回は、ISO箇条(7.1.6)組織の知識でした。ISO委員会が決めたタイトルは非常に悪いと思います。個人的には、『知識の標準化』が、最も妥当な名前ともいます。それはさておき、ポイントは、個人の経験と記憶で仕事をせず、文書化して、知識や技術を供給化し、伝承出来る様にと指示されていました。製造業として、凄く常識的な内容でした。しかし、出来ていない会社の方が意外と多いのです。
それでは、新たなISO箇(7.2)人員の力量に進みましょう。もう前の箇条とは、異なる内容ですので、頭を切り替えて、考えましょうね。
QMSに書いてみよう♪⇒(7.2)人々の力量
私は、ISO対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
1)人的資源の力量管理に必要な要件
当社は、人的資源の力量管理を下記の要素を含めた、力量管理を実施しなければならない。
a) 品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性に、影響を与える、業務遂行人員に対して、必要な力量を明確にする。
b) 適切な教育、訓練又は経験に基づいて、それらの人員が力量を備えている事を確実にする。
c) 必要な力量を習得する為の教育、訓練等を実施。また、教育、訓練等に対する有効性評価を実施する。
d) 力量の結果証拠は、文書化した情報で保持する。
2)注記
上記c)に記載の『教育、訓練等』とは、
・現在雇用している人員に対する教育訓練の提供と指導。
・配置転換や新業務に携わる多能化への機会の提供。
・既に力量、能力を有した人材の雇用時。3)人員の力量の要求事項は、以下の箇条も合わせて適用する事。
7.2.1 人員の力量(補足)
7.2.2 人員の力量-業務を通じた教育訓練(OJT)
7.2.3 内部監査員の力量
7.2.4 第二者監査員の力量
力量管理は、TS時代からの常識。一般的にはスキルマップと呼ばれるものです。工場の作業員に対しては、実施されていますね。それと、間接部門の事務業務でもスキルマぷが必要ですね。これが意外と出来ていません。
管理職の適当な思い付き評価で、勝手に作られて、何年も同じまま放置されているな。職務怠慢だよな。一体何の基準で評価しているのやら。
それは困りましたね。スキルマップは、その担当者の業務範囲が明確にされ、その業務固有の内容で、評価できる基準が決められていなかったら、評価しようが無いですね。個人目標管理にも関係してきます。仕事の手順書有無も大きく左右するし、レベルアップの為の年間教育計画を作る時の根拠にもなりますしね。
人的資源の力量管理出来ていない会社は、モチベーション低い会社の典型だね。
そうですね。力量管理の細かい要求は、この後の箇条で紹介していきます。
今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。