第7章支援(経営基盤) のどの辺?

『第7章支援(経営基盤)』 9つ目の箇条です。今回は、ISO箇条(7.1.5.1)環境及び測定の為の資源(一般)のに関する要求の説明に入ります。
ISO | 7.1 | 経営の資源 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.1 | 一般(資源の確保) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.2 | 人々(必要な人材) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.3 | インフラストラクチャ(QMSの運用、維持に必要な経営資源) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.3.1 | 工場、施設及び設備の計画 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.4 | プロセスの運用に関する環境(作業環境) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.4.1 | プロセスの運用に関する環境(作業環境)(補足) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5 | 環境及び測定の為の資源 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5.1 | 環境及び測定の為の資源(一般) | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.1.1 | 測定システム解析(MSA) | |||||||||||||||
ISO | 7.1.5.2 | 測定のトレーサビリティ | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.2.1 | 校正/検証の記録 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3 | 試験所要求事項 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3.1 | 内部試験所 | |||||||||||||||
IATF | 7.1.5.3.2 | 外部試験所 | |||||||||||||||
ISO | 7.1.6 | 組織の知識(部門業務知識の標準化) | |||||||||||||||
ISO | 7.2 | 人々の力量 | |||||||||||||||
IATF | 7.2.1 | 力量(補足) | |||||||||||||||
IATF | 7.2.2 | 力量-業務を通じた教育訓練(OJT) | |||||||||||||||
IATF | 7.2.3 | 内部監査員の力量 | |||||||||||||||
IATF | 7.2.4 | 第2者監査員(サプライヤ監査員=SQA)の力量 | |||||||||||||||
ISO | 7.3 | QMSと目標の認識 | |||||||||||||||
IATF | 7.3.1 | 認識(補足) | |||||||||||||||
IATF | 7.3.2 | 従業員の動機付け及びエンパワーメント(=発展や改革に必要な力) | |||||||||||||||
ISO | 7.4 | 内部・外部のコミュニケーション | |||||||||||||||
ISO | 7.5 | 文書化した情報 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.1 | 文書化した情報(一般) | |||||||||||||||
IATF | 7.5.1.1 | 品質マネジメントシステムの文書類 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.2 | 作成及び更新 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3 | 文書化した情報の管理 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3.1 | 利用利便性及び文書の保護 | |||||||||||||||
ISO | 7.5.3.2 | 管理に取組む為の必要行動 | |||||||||||||||
IATF | 7.5.3.2.1 | 記録の保管 | |||||||||||||||
IATF | 7.5.3.2.2 | 技術仕様書(顧客要求事項変化に伴う関連文書変更プロセス) |
前箇条のおさらい/思い出し

前回の箇条は、(7.1.5)環境及び測定の為の資源でした。この箇条は、ISO対訳本は、タイトルだけ。不自然なので(7.1.5)シリーズの目次的役割の説明文を追加しました。

旧TSの『第8条測定及び分析改善』の部分だよね?

はい、そうです。基本的に要求内容は、旧TSと同じです。

それでは、(7.1.5)シリーズの最初(7.1.5.1)測定設備を準備する条件の説明に入りましょう!
QMSに書いてみよう♪⇒ISO(7.1.5.1)環境及び測定の為の資源(一般)

私は、ISO対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。
1)顧客要求事項の適合性を判定をする資源(測定機器等)を提供
当社は、 顧客要求事項である、『製品の要求事項』及び『顧客サービス要求事項』を満足させる為に、それらの各種顧客要求事項に適合しているのか、適合性を検証する為に、必要な監視・測定する資源を明確にする。そして、社内に提供する。
2)適合性検証に必要な資源に必要な条件
準備した適合性検証する資源(測定機器等)は、以下のa)、b)の事項を確実に満たさなければならない。
a)選択の妥当性;
監視・測定する対象に対して、選択した監視・測定機器が、合致適切であるか?(例:測定ゲージ、ノギス、マイクロメーター、各種試験機等々)
b)確実な精度維持;
監視・測定機器の管理維持が、適切な状態に保たなければならない。(例:使用前点検、校正、定期点検等々)
3)資源に対する証拠記録
当社は、『a)監視・測定の資源』が、『b)監視・測定する対象と合致適切である事の証拠』を文書記録として、保存する。その文書記録の内容は、下記のa),b)を含める。a)『a)監視・測定の資源』とは、
①監視・測定に使用される『機器』(例:社内保有測定設備リスト台帳)
②監視・測定の『手順』 (例:各種測定機器の仕様手順書)
③測定する『人員』(例:測定人員の資格者リスト)『b)監視・測定する対象と合致適切である事の証拠』とは、
①監視・測定方法の妥当性確認 (例:始業前点検)
②監視・測定を実行する人員の力量 (例:測定機器取扱いスキルマップ)
③監視・測定に使用される機器の精度 (例:校正記録)

この箇条は、経営に必要な資源の一つ、製品の顧客要求事項が、適合しているのか?監視・測定する為の試験設備や工程の検査で利用している検査測定器に対する要求事項を記載しています。

主な業務プロセスで言うと、部品受入検査での測定器、製造工程内での監視・測定器、中間検査や完成品検査で利用している測定機器の事でしょう?

Yesですね。検査をするプロセスは、色々ありますからね。取り扱う製品によっては、生産システムに自動的に組み込まれた検査機もあります。ご注意くださいね。

実験部や品質部門が、試験機や測定器を導入する時に、実際保証すべきスペックが測定可能な試験設備を選ぶ必要性が有りますね?上記要求事項の『a)選択の妥当性』は、きちんと審査時に証明できるように、試験設備導入記録を残すと良いでしょう。

その他は、検査員の認定制度、各測定機器毎に必要なスキルを明確にして、各検査員が教育され、その結果検査員のスキルを定期的に評価された記録も必要ですね。

検査機器は、測定器メーカーへ外部校正依頼した結果の校正記録と測定器台帳と相関性が有り、説明できる事が、重要ですね。

今回の箇条紹介は、ここまでです。
対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。
コメント