IATF16949&ISO9001の要求事項解釈/ISO(7.5.3.2)管理に取組む為の必要行動

広告

第7章支援(経営基盤) のどの辺?

『第7章支援(経営基盤)』 32つ目の箇条です。今回は、  ISO箇条(7.5.3.2)管理に取組む為の必要行動 に関する要求の説明に入ります。

ISO 7.1 経営の資源
ISO 7.1.1 一般(資源の確保)
ISO 7.1.2 人々(必要な人材)
ISO 7.1.3 インフラストラクチャ(QMSの運用、維持に必要な経営資源)
IATF 7.1.3.1 工場、施設及び設備の計画
ISO 7.1.4 プロセスの運用に関する環境(作業環境)
IATF 7.1.4.1 プロセスの運用に関する環境(作業環境)(補足)
ISO 7.1.5 環境及び測定の為の資源
ISO 7.1.5.1 環境及び測定の為の資源(一般)
IATF 7.1.5.1.1 測定システム解析(MSA)
ISO 7.1.5.2 測定のトレーサビリティ
IATF 7.1.5.2.1 校正/検証の記録
IATF 7.1.5.3 試験所要求事項
IATF 7.1.5.3.1 内部試験所
IATF 7.1.5.3.2 外部試験所
ISO 7.1.6 組織の知識(部門業務知識の標準化)
ISO 7.2 人々の力量
IATF 7.2.1 力量(補足)
IATF 7.2.2 力量-業務を通じた教育訓練(OJT)
IATF 7.2.3 内部監査員の力量
IATF 7.2.4 第2者監査員(サプライヤ監査員=SQA)の力量
ISO 7.3 QMSと目標の認識
IATF 7.3.1 認識(補足)
IATF 7.3.2 従業員の動機付け及びエンパワーメント(=発展や改革に必要な力)
ISO 7.4 内部・外部のコミュニケーション
ISO 7.5 文書化した情報
ISO 7.5.1 文書化した情報(一般)
IATF 7.5.1.1 品質マネジメントシステムの文書類
ISO 7.5.2 作成及び更新
ISO 7.5.3 文書化した情報の管理
ISO 7.5.3.1 利用利便性及び文書の保護
ISO 7.5.3.2 管理に取組む為の必要行動
IATF 7.5.3.2.1 記録の保管
IATF 7.5.3.2.2 技術仕様書(顧客要求事項変化に伴う関連文書変更プロセス)

前箇条のおさらい/思い出し

前回は、ISO箇条(7.5.3.1)利用利便性及び文書の保護でした。

主語は、ISO(7.5.3)文書化した情報の管理だよね?要は、1つ目として、(7.5.3.)で使いやすさと文書保護の考え方を説いていたね。それで、今回の2つ目(7.5.3.管理に取り組む為の行動 だね?

はい、その通りです。ISO原文には、(7.5.3.1)も(7.5.3.2)も箇条タイトル名称は、無いんです。私が、オリジナルでつけています。

いきなりな無しの箇条じゃ困るよね。ISO作成者は本当に適当で困るね。改善と言うものを知らなすぎる。それでよく国際標準なんて言ってられるよな。要求事項の文書は、理解し易さの欠片も無い。文書の不良品だよ。

本当にその通りですね。ISO委員会が、改善が必要と思います。それはさておき、本題の文書管理シリーズISO箇条(7.5.3.2)を下記で説明します。

QMSに書いてみよう♪⇒ISO(7.5.3.2)管理に取組む為の必要行動

個人的に、ISO対訳文を下記のように独自編集してQMSに記載してみました。皆さんのQMS文面作成時の参考にしてみてください。

1)管理方法の決定

『文書化した情報』の管理は、①~④を確実に方法を決定、実行する。

① 配布、アクセス、検索及び利用
② 保管及び保存方法
③ 変更管理(変更更新等)
④ 原本管理(保持)及び廃棄管理の方法

2)『外部が発行する文書化した情報』管理

  • 外部文書情報は、確実に識別管理を実施する事。
  • 『外部が発行する文書化した情報』とは、顧客、取引関係先、法的機関等々が発行する文書情報の事を指す。
  • それらの外部文書類で、『組織の品質マネジメントシステムの計画及び運用』の為に、組織が、必要と決定した文書情報を、必ず識別管理を実行する。

3)文書情報の保護

文書化された情報が、意図しない変更、故意な変更がされない様に、保護しなければならない。

4)文書の閲覧及び変更権限者

”文書化した情報”の閲覧権限及び変更の許可及び権限は、TOPが決定した権限者のみ実行できる。

上記の通り、品質マニュアルに書けば、2次文書(規程文書)で、文書管理規定に何を書いて、具体的に管理すべき事が具体化出来ますね?文書管理としては、古の時代から管理している当たり前の事を述べているだけなので、簡単だと思います。

だけど、規程文書も見ないし、アンチISOの管理職が多い会社だと、酷い文書管理の会社も有るよ。数十年前と全く変更されていない、現実業務と整合性の無い規程とかね。顧客発行の文書なんか、どこの部署が主管で管理しているかも不明。恐ろしい会社も存在します。経験と勘で動いてるから・・・。

かなり、ブラックな会社ですね。きっと業務も不効率で、管理職や古参のベテランが横柄で、レベルが低いでしょう。規程文書で明確に業務を表せないのは、マネジメント力が無い証拠です。そして、成長力も無い。文書管理レベルを見れば、その会社の実情が見えてきます。

今回の箇条紹介は、ここまでです。

対訳本の個人的な見解として書いています。皆さんの見解と異なる、若しくは誤っている場合も有るので、他の人は、こんな風にやっているんだという視点で見ていただければと思います。引き続き、日追って各箇条を追加していきますので、宜しくお願い致します。

 

コメント

広告
タイトルとURLをコピーしました